京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/05
本日:count up44
昨日:53
総数:673752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】図画工作科 「ちょきちょきかざり」

画像1画像2
図画工作科の学習で「ちょきちょきかざり」を行いました。
折り紙を好きな形に切り、広げて、のりで繋げてみると、素敵な形になりました。
ワクワクしながら取り組めていたので、これからの学習も楽しみです。

山の家に向けて

画像1
 「花背山の家」の宿泊学習まで、1か月を切りました。実行委員が3日間のめあてを提案し、みんなで気持ちを高めました。これから、班や係に分かれてしっかりと準備し、自分たちの手でよい宿泊学習をつくっていってほしいです。

5年生 5月のなかまウィーク

画像1画像2
 「まわりにはどんな友だちがいるかな?」というテーマで話し合いをしました。それぞれに得意・苦手があるということを確かめながら、みんな同じように頑張っているとんだということに改めて気付きました。思ったことを自由に交流する中で、認め合う気持ちがさらに高まっています。

【3年生】体育科「体ほぐしの運動」

画像1
 3年生は、体育で「体ほぐしの運動」の学習をしています。自分の体の調子を知るためにストレッチをしたり、友だちと交流する楽しさを感じ取るためにフラフープや風船を使った運動をしたりしています。いろいろな友だちと関わりながら、笑顔で楽しく活動できました。

【3年生】国語科「図書館たんていだん」

画像1
学校の図書館では、本をさがしやすくするために、どのような工夫がされているのかについて学習をしました。図書館の本は、ないようごとに、番号で分けてならべられていることを知った子どもたちは「本の背表紙に貼られているシールには、そのような意味があったのか!」と新しいことが知れて嬉しそうでした。休み時間には、さっそく図書館に行って、読みたい本を探す姿が見られました。

4年生 国語「白いぼうし」

国語科「白いぼうし」の学習では、自分が感じた疑問を解決するために、全文シートを使って読み取りました。読み取ったことをカードにまとめて、交流しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 なかまウィーク「たんぽぽ学級・あおぞら教室」

 5月のなかまウィークのテーマは「たんぽぽ学級・あおぞら教室について知ろう。」でした。一人一人に得意なことや苦手なことがあり、みんながそれぞれ一生懸命に頑張っていることを知り、「たんぽぽ学級の人とも友達になりたい。」「頑張っている友達には応援したい!」などと発言をしていました。「みんなちがってみんないい」友達のことをもっともっと知って、その友達のために何ができるのかを考えられると、とても素敵だなと思います。
画像1画像2

4年生 図画工作科「写真をとったら見えてきた」

「いつも見ている物をいろいろな方向から見たら、どのように見えるだろうか?」そんな疑問をもちながらタブレットをもって、学校中を歩きました。気になるものがあれば写真を撮りました。友だちと交流して、撮った写真の面白さを紹介していました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

画像1
様々な用具や絵の具を使って、表し方を工夫しました。楽しみながら作った作品には、一人ひとりの思いが込められていました。この学習で身につけたことを、今後の学習で生かしていきます。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会がありました。5年生は1年生に向けてメッセージを送り、歌のプレゼントをしました。
 笑顔いっぱいの1年生を見て、5年生も嬉しそうにしていました。また、児童会の子供たちは司会も頑張ってくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp