京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up34
昨日:69
総数:415795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

うぐいす学級 秋の校外学習 京都市動物園

画像1
画像2
画像3
 秋の校外学習で京都市動物園に行きました。たくさん歩いて、いろいろな動物を見ることができました。池にいたザリガニ、こい、鳥なども興味深く見ていました。帰り道で、「めっちゃ、楽しかった!」と、感想を言ってくれました。グループのみんなと一緒に、最後まで行動できて良かったね。


【2年生】秋の校外学習へ行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日は秋の校外学習で、京都市動物園へ行きました。1年生とグループになって園内を回りました。「何の動物が見たい?」「トイレ大丈夫?」など声かけする姿はさすが2年生だな、優しいなと心温まりました。お天気もとてもよく、楽しく過ごすことができました。おいしいお弁当を食べて元気もりもりで、最後まで元気に帰ってくることができました。遠足のご準備ありがとうございました。

今日は金曜日

画像1
今日は金曜日
うめっこブックスの皆さんによる、絵本の読み聞かせの日です。
今日は、3−2、5年生が絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さん、今日もありがとうございました!

そうそう、12月4日のうめっこフェス!楽しみですね!

梅小路カフェ 次回オープン時間変更!

今週水曜にオープンした梅小路カフェの次回オープン時刻に変更がありますのでお知らせします。
案内では 12月3日8:30〜としておりましたが、都合により
12月3日 14:00〜15:00 とさせていただきます。

ご予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

【5年生】体育学習発表会

画像1
画像2
 体育学習発表会では競技だけではなく、健康委員会の仕事や各競技での司会進行や感想など様々な場面で活躍している子どもたちの姿がありました。これからの学校生活でも輝ける場面を大事にしていきます。

【6年生】保健 生命のがん教育

画像1
画像2
画像3
体育科保健領域の「病気の予防」の学習で、ゲストティーチャーの方をお招きし、がんについてのお話やがん経験者の方のお話を聞きました。
子どもたちは、お話を聞く中で出てきた疑問や質問をたくさん伺うことができ、新しい学びや発見がありました。とても充実した時間となりました。

【6年生】体育学習発表会 4

画像1
画像2
画像3
(前記事の続き、子どもたちの振り返りより)

体育学習発表会までに、「ここの歌詞の部分はこういう表現をしよう!」「曲によって表情、表現の仕方を変えてみよう!」と言う工夫をしました。表情や表現によって変わることがポイントだなと思ったので意識しようと思えました。いつも振り切って大きく踊ってたけど、内心も「たのし!」と思うともっと素敵な表現ができると思って、おおおおおきく、美しくやるとが意識できたなと思いました。「太陽の下で手を取って踊りましょう」のところが特に大きくできたと思います!他で表現する場面があったら表情を、しっかり決めつつ、内心も、楽しむことが大切なのでそのことを今後生かしていけたら良いなと思っています。

【5年生】体育学習発表会

画像1
画像2
 五年生は「棒引き」と「リレー」の二種目に取り組みました。一人一人が真剣な眼差しで競技に励んでいました。たくさんのご声援をありがとうございました!これからの学習活動にも生かしていけるように頑張ります。

【6年生】体育学習発表会 3

画像1
画像2
画像3
(前記事に続き、子どもたちの振り返り)

体育学習発表会までに、キビキビとした動きや周りの動きを意識して練習に取り組めた。旗先を目で追ったりする目線についても意識して行動した。細かいところまで気を配るようにした。当日、曲感に合わせた動きができた。また、大勢の前で臆さず、緊張することなく堂々とした態度で旗を振ることに尽力した。できるだけ見ている人を明るく楽しい気持ちにできるように集団演技をした。キャリハピで手拍子を打ってくれる児童が多くいたから、動きや表情で楽しませることができたんだなと思う。難しかったけど初めの交差(正面とななめ)で「凄い」と言ってくれる人が多かったから練習を頑張ってよかったと感じた。表現運動を振り返り、これからに活かしたいことは周りと協力する協調性、諦めずに練習を続ける努力や人前で臆さず自分の役割を全うする力です。今回の学習で何事も諦めなければなんとかなる的なことを改めて実感できた。

【6年生】体育学習発表会 2

画像1
画像2
画像3
(前記事に続き、子どもたちの振り返り)

・1人技が決まった時にたくさんの人が拍手してくれたことが心に残っています。また、最後に走って戻ってきた時に一致団結して、楽しんでできたなと思いました。これから、みんなで高め合ってもっといい集団になりたいです!

・集団を意識して列が崩れたりしていないかを見たり、指先まで伸ばしキレッキレに踊ることを意識しました。また、明るくするために笑顔で踊ったり、曲に合わせてなめらかさを変えたり工夫をしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp