京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up46
昨日:69
総数:415807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

【5年生】理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
 「流れる水のはたらき」のまとめノートをつくりました。Ⓐ川の流れとそのはたらきⒷ流れる水の量が変わるときをイラストや言葉を書き加えながらまとめました。水害に備えた取組についてまとめたノートもあり分かり易かったです。

【5年生】音楽「静かにねむれ」

画像1
画像2
 和音のひびきの移り変わりを味わいながら演奏をしよう!というめあてで学習しました。和音には協和と不協和があることを知りました。またドレミファソラシドの音階(イタリア語)を日本ではハニホヘトイロハということも学びました。

【2年生】体育科「とびばこあそび」

 体育学習発表会が終わり、体育科の学習ではとび箱をしています。2年生では、とび箱の上で前転をする「台上前転」が新しく挑戦する技として加わりました。1年生では上手くできなかった技や高さ、新しい技にもどんどんチャレンジして頑張っています。
 上手くできたときは、どの子もとびきりの笑顔で喜んでいます!
画像1画像2

【1年生】体育科「てつぼうあそび」

 11月に入り、体育科の学習では鉄棒をしています。手足の位置や力の入れ方などのポイントを探しながら、できる技はより完成度をあげることを、まだできない技は少しでも完成に近づくようにすることを目標に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育科「体育学習発表会」〜ダイナミック琉球〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の体育科「体育学習発表会」の続きです。民謡「全集中!ダイナミック琉球」です。心を一つに、息を合わせて踊り切りました!

【4年生】体育科「体育学習発表会」〜ハードル走〜

画像1
画像2
画像3
 4年生では、体育科「体育学習発表会」のハードル走の様子です。めあてをもって全力で走りました!

お話タイム(人権ウィーク)

 梅小路小学校では11月10日(月)〜28日(金)の期間を「人権ウィーク」と名付け、人権について考え、取り組む期間としています。10日(月)はお話タイムで、2冊の絵本から想像力の大切さやいろいろな気持ちについて考えました。そのあと、各クラスで自分が気づいたことや感じたことをプリントに書き溜めていきました。
画像1画像2画像3

【5年生】理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
 「流れる水のはたらき」の実験をしました。今回は条件をⒶ水の量が少ないときⒷ水の量が多いときのそれぞれで浸食・運ぱん・堆積も変化があるのかを確かめました。

【6年生】理科 大地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
れき・砂・泥が積み重なった地層はどのようにしてできるのだろうか、学習問題を立てました。そして、どうすれば流れる水のはたらきによる地層のでき方を調べられるか、実験計画を立てました。

【6年生】外国語 Performance Challenge

画像1
画像2
世界の魅力や世界とのつながりを知るために、ALTの先生と、世界の行きたい国やその魅力、世界とのつながりについて伝え合うことができました。ジェスチャーを用いたり、はきはきした声と良い笑顔で、楽しく話すことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp