京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水)就学時検診

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
「電気であかりをつけよう」をテーマに、どんなものが電気を通すのか予想し、調べています。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
故事成語を調べています。

グループごとに集めた故事成語を使って、オリジナルの本を作る予定です。

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
ティリアナ先生に旅行先を紹介しようと、英語でチャレンジしています。

緊張している様子もありましたが、がんばって取り組んでいました。

ひまわり学級 国語

画像1
画像2
画像3
主語と述語の関係を学習しています。

教室に掲示された文章を読み、主語と述語の言葉を選んでいました。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
「自然環境を守るために」をテーマに、自分たちができることについて、文章の構成を考えながら説明文を書く学習をしています。

3年生 音楽

画像1
画像2
画像3
リコーダーの練習をしています。

旋律の重なりを感じ取りながら、リコーダーの演奏に取り組んでいます。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
「てこのはたらき」について、支点から遠い場合と近い場合で、力点にかける力の違いを調べる実験を行っています。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
「あきと ともだち」の単元で、架け橋プログラムとして来週、近隣の園児たちが来校します。

園児たちに楽しんでもらえるよう、ゲームを考えて準備を進めています。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
大手筋商店街を見学しました。

子どもたちはお店の方に質問しながら、地域の工夫や魅力を学びました。

最後には「ありがとうございました!」としっかりお礼を伝える姿も見られました。

ご協力いただいた商店街の皆さま、本当にありがとうございました。

就学時健康診断を実施しました!

来年度に入学予定の子どもたちが、本校で健康診断を受けました。

初めての学校に少し不安そうな表情を見せたり、保護者と離れることに寂しさを感じる姿もありましたが、どの子も緊張しながらも一生懸命頑張っていました。

今回、5年生がアテンド役として大活躍。園児の目線に合わせて優しく声をかけたり、「トイレ大丈夫?」と気遣いながら手を引いて案内する姿は、とても頼もしく、心温まる光景でした。

小さな子どもたちを思いやるその姿に、確かな成長を感じることができました。

未来の仲間を迎える準備が、こうして一歩ずつ進んでいるんだなぁと思いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 フッ化物洗口(1組・ひまわり) クリーンデー たてわり清掃
1/28 フッ化物洗口(2組) 食の指導(4−2) なかよしタイム
1/29 フッ化物洗口(3組) 演劇鑑賞教室(6年) 1年給食交流(架け橋プログラム) 完全下校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp