【2年生】リズムをかさねて楽しもう
音楽科の「リズムをかさねて楽しもう」の単元で、の「山のポルカ」という曲で、2拍子の拍の流れを感じて歌ったり演奏したりすることを学習しています。1拍目の方が強く、2拍目の方が弱いことを確かめて、リズム打ちする楽器を選ぶときには、「タンブリンとカスタネットにして、カスタネットは弱くうとう」「うまくいかなかったから、トライアングルからタンブリンに変えてみよう」など、グループでいろいろ楽器の音色や音の強さを確かめて話し合って決めることができていました。最後はけんばんハーモニカと合わせてみんなで合奏をしてみました。「強い音ややさしい音がして、楽しい」「けんばんハーモニカだけで演奏した時よりも、もっと楽しい!」と、合奏の楽しさに気づいた子もいました。
【2年生】 2025-10-09 18:14 up!
今日は水曜日
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です
今日は2年生と4年生の子どもたちが絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さん、ありがとうございました!
【学校の様子】 2025-10-08 10:23 up!
【6年生】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
家庭科では、「思いを形にして生活を豊かに」の学習をしています。今回は、日ごろ使うバックをミシンを使って作っています。縫い目を丁寧に縫ったり、持ち手を頑丈に縫い付けたりしながら制作に取り組んでいます。
【6年生】 2025-10-08 07:46 up!
【6年生】クリーン大作戦
クリーン大作戦を行いました。
庭園の草引きをしたり、体育学習発表会に向けて運動場の小石を拾ったりしました。
【6年生】 2025-10-08 07:46 up!
【6年生】国語科「学年座談会」
国語科の学習では、宮沢賢治作品を読んで、作品の魅力や宮沢賢治が読者に伝えたかったことなどについて話し合いました。
「宮沢賢治の作品は、読む人によってハッピーエンドになるかバットエンドになるか変わるのが、魅力だ。」
「宮沢賢治の作品は、社会の理不尽さや現実を動物を通して表しているのが共通している。」
などと、深いところまで考察したり、友達の意見を聞いて自分の考えを深めたりすることができました。
【6年生】 2025-10-08 07:45 up!
【2年生】クリーン大作戦で、草引きをしました!
クリーン大作戦で、2年生みんなでジャングルジムのまわりの草引きをしました。暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。草を抜いた時についていた土は、友だちにかからないように、しゃがんではらったり、袋がいっぱいになって草を入れにくくなったら、だれかがさっと来てふくろを持って入れやすくしてくれたりと、考えて行動してくれる子が多くいました。すてきです。
【1年生】 2025-10-07 16:40 up!
【1年生】国語科「くじらぐも」
国語科「くじらぐも」では、登場人物になったつもりで物語を読む学習をしています。友達と2人で、
「わたしは、くじらぐもになる!」
「じゃあ、ぼくはくじらにぶら下がっているこの子!」
と役割分担を決めたら、その人物になりきって思い切り会話を楽しみます。その後、タブレットを使って友達とした会話をお話の文中にふきだし型のシートで付け足していくと…
自分だけの『くじらぐも』のお話が完成です!
はじめは悩んでいた子も、回数を重ねるごとに物語の世界に入り込み、作者に負けないくらいステキなお話にしようと、一生懸命学習を進めていました。学習の最後には、
「会話をすると、お話がもっと楽しくなりました。」
「会話をしてみたら、人物の気持ちが分かりました。」
というふり返りも聞かれました。
【1年生】 2025-10-06 16:21 up!
【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」〜学級全体で話合い〜
4年生では、国語科「クラスみんなで決めるには」を学習しています。この学習では、「クラスみんなが納得した結論を出すためにはどのようなことが大切か」を考え、学級全体で話合う、「学級会」を開きます。それぞれのクラスで話し合う「議題」を決め、「みんなが納得する理由を見つけ出しながら話合いを続けています。
【4年生】 2025-10-03 18:04 up!
【4年生】学級活動「食の学習」〜京都のお漬物のひみつ〜
4年生では、今週に、栄養教諭と共に、食の学習を行いました。テーマは、京都のお漬物についてです。特に、今週に献立で出た「しば漬」のひみつについて学びました。しば漬の作り方や作っている人の願いを聞き、10月3日(金)のしば漬は、いつもより味わって食べたり、苦手な児童も食べきったりする姿が見られました。
【4年生】 2025-10-03 18:02 up!
【2年生】体育学習発表会のリズムダンスの練習を始めました!
2年生は体育学習発表会でリズムダンスをします。今週からリズムダンスの学習を始めました。久しぶりに学年全体でお部屋に集まりましたが、とても集中してお話を聞くことができていて、子どもたちの真剣な気持ちが伝わってきました。ビデオを見てから練習に取り組みました。ビデオを見ているときには、「えー、むずかしい!」「できるかな」と不安そうな声も聞こえてきましたが、練習し始めると、「できた!」「もう1回したい!」とすぐに体を動かして、楽しんでいました。さすが楽しいことが大好きな2年生。これからの学習も楽しみです。帰りの会までの時間にも踊って、どんどん上達しています。
【2年生】 2025-10-03 18:00 up!