![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:48 総数:413912 |
守れ乾隆 ジュニア防災隊5 (8月29日)
最後に、2人1組で「簡易トイレ」を作りました。
器に入った水を排泄物に見立てて流すことで、実際使用した際にどのようになるのかを体験することができました。 本日の学習を通して「避難訓練をすること」や「防災意識を持つこと」がいかに大切であるかということを、改めて考えることができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 守れ乾隆 ジュニア防災隊4 (8月29日)
マンホールトイレを1日使ったら、たまった汚物を下水道に流します。次の日使うために、便槽に水をためないといけません。手押しポンプを使って水をためるそうです。実物を使って、実践してもらいました。
![]() ![]() ![]() 守れ乾隆 ジュニア防災隊3 (8月29日)
実際に災害が起こり、乾隆小学校が避難所になった時に困ることについてのお話もしていただきました。
トイレの問題です。乾隆小学校には「マンホールトイレ」が設置されています。 体育館の北側にあるマンホールのふたを開け、器具を設置し、テントを張れば完成です。仮設のトイレが届くまでの間、このマンホールトイレが活躍します。 実際に座ってみると、とても広くて快適に使用できそうです。 ![]() ![]() ![]() 守れ乾隆 ジュニア防災隊2 (8月29日)
続いて、大きな防災倉庫を2つ紹介してもらいました。
防災倉庫(1)には、アルファ化米やお粥、水などの食料品が入っており、防災倉庫(2)には、リアカーやジャッキ、メガホン、バール、ショベルなど、人を助ける際に必要なものがたくさん入っていました。 ![]() ![]() 守れ乾隆 ジュニア防災隊1 (8月29日)
5年生は総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。
本日は、乾隆学区自主防災会および京都市役所よりゲストティーチャーをお招きし、乾隆小学校における防災対策について教えていただきました。 まずは「ミニ防災倉庫」です。スコップやバール、懐中電動、ハンディメガホン、軍手、工具など、様々なものが入っていました。もしもの際に、大変役に立つボックスです。 ![]() ![]() ![]() 米寿のお祝い(8月29日)
今年も、地域に住んでいる米寿を迎えられた方に色紙を送ります。
本日は地域の方に学校へ来ていただき、米寿についてのお話をしていただきました。 子どもたちのお祝いの気持ちが地域の方に伝わると嬉しいです。 ![]() ![]() 放課後まなび教室再開(8月29日)
放課後まなび教室も再開しました。
今日は3年生以上の日でしたが、久しぶりだったせいか、参加を忘れて帰ってしまった子もいました。参加した子たちは、久しぶりのスタッフとの関わりを楽しんでいました。 ![]() ![]() コスモス学級「今週の様子2」(8/26〜8/29)
算数の時間に、わり算の学習を行いました。具体物を使って操作活動を行いながら学習を進めましたが、学習を進めていくうちに具体物がなくても自分で解答することができ、とても喜んでいました。
総合の時間に、地域の方々に教えていただきながら本校にある防災倉庫にやマンホールトイレについて知る学習を学年の友だちと一緒に行いました。わかったことをワークシートに書きながら学習をしていました。防災についていろいろ知ることができて嬉しかったようです。ありがとうございました。 ![]() ![]() コスモス学級「今週の様子1」(8/26〜8/29)
8月28日の朝の時間に、図書委員会による朝の読み聞かせを行いました。コスモス学級の子どもは、1年生への読み聞かせを行いました。1学期の終わりに1年生が楽しめるような本を選書し、読み聞かせの練習を行ってきました。2冊の本の読み聞かせを行いましたが、1年生の子どもたちへ声をかけながら読み聞かせを行っていました。
図工の時間に「アイスクリームの絵」を描きました。絵の具で色を作りながら、丁寧に彩色していました。作品が完成しましたら、コスモス学級の教室とコスモス学級の教室前の掲示板に掲示します。 ![]() ![]() コスモス学級 「2学期がスタートしました」
2学期がスタートしました。コスモス学級の子どもは元気に登校し、夏休みで経験したことや自由研究の発表をたくさん教えてくれました。元気に登校し、一緒に学校生活を過ごせることが嬉しいです。
写真は、自由研究の発表をしている写真と2学期は、何日あるのかカレンダーを見ながら計算し、2学期の学級目標を立てた写真です。2学期の授業日数は、82日あります。楽しく力をつけながら学習をしていきたいです。 ![]() ![]() |
|