京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up2
昨日:51
総数:415397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

【1年生】よびかけあうように せんりつをつなげて あそぼう!

画像1
画像2
画像3
 音楽科で、「せんりつづくり」の学習をしました。「ドレミファソ」の音の中から3つ選んで「たん たん たん うん」のリズムに合わせて、旋律をつくりました。「ドの音からおとなりのレにいこうかな」「ドを2回続けてみようかな」など自分で考えて、できたらけんばんハーモニカで音を出して試しながら旋律づくりをすることができました。それをペアで、またグループでつなげ方を考えて旋律をつなげてみました。最後には発表をしました。「最後がドになると終わりかんじがするね」「つなげるときに音のしりとりみたいにすると、つながりやすいよ」「クラスみんなのせんりつをつなげると、曲になりそう!」など、音楽づくりを楽しむことができました。

【2年生】いろいろながっきの音をかさねてえんそうしよう!

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で「かぼちゃ」という曲の合奏をしました。いろいろな楽器の音をよく聞いて、音の重ね方を工夫して、グループで発表しました。「ひとりじゃたべきれない「ふたりじゃたべきれない」「さんにんでもたべきれない」「よにん、ごにん、ろくにん、しちにん…」という歌詞に合わせて、楽器がだんだんと増えていく楽しい曲です。グループで音の重ね方を話し合い、だれがどの楽器を演奏するかきめて、練習し、発表しました。みんなで楽器の音を重ねていく楽しさを感じることができました。

【5年生】社会「これからの工業生産とわたしたち」

画像1
画像2
画像3
 社会科では工業生産について学習しています。日本の工業生産の課題について話し合い、学習問題をつくりました。皆さんが考えた学習問題をもとに社会の学習を進めていきましょう。

【5年生】体育「マット運動」

画像1
画像2
 今日でマット運動の学習が最後でした。1時間目には出来なかった技ができるようになったり、きれいなフォームで出来るようになった技があったりと今までの学習の成果を確認テストで発揮することができました。

【4年生】国語科「友情のかべ新聞〜つまみ読書で自分が紹介したいミステリー小説(推理小説)を探そう〜」

画像1
画像2
画像3
 4年生では、国語科「友情のかべ新聞」を続けています。「友情のかべ新聞」と並行して、自分が紹介したいミステリー小説(推理小説)を探しています。今回は、図書司書と連携し、短い時間でたくさんの本を読む、「つまみ読書」を行いました。今回読んだ本の中で続きが気になる本を中心に、本を紹介文を書く予定です。

【1年生】図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。教室や廊下など学校にある“すきま”を見つけ、そこに自分のすきまちゃんを置いて写真を撮りました。
 自分だけのお気に入りのすきまを見つけて楽しみました。

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です
一気に寒さが加速した今朝の梅小路
今日は、2・4・6年生が、寒さに負けず、楽しい絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さん、今日もありがとうございました!

うぐいす学級 生活単元「お誕生日おめでとう!(11月)」

画像1
 11生まれのお友だちに誕生日おめでとうカードを渡しました。

「頑張って作ったよ。」
「嬉しい。」

 もらったカードを確認しながら、とても嬉しい様子が見られました。
画像2

【5年生】書写「冬の俳句を書こう」

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に「冬の俳句」を考えました。半紙に小筆で俳句を書きました。来週、挿絵を描いて完成です。皆さんの作品を見るのが楽しみです。

【5年生】算数「平均とその利用」

画像1
画像2
画像3
 平均を使って、歩幅を求める方法を考えました。運動場で10歩ずつ3回歩いて、自分の歩幅を調べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp