京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up3
昨日:57
総数:345564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断【11月19日(水)】

【5年】自分の歩幅を使って

画像1画像2
 算数の学習「平均とその利用」では、前時までに求めた自分の歩幅を使って、運動場に描かれた4つの図形の面積を求める活動を行いました。
 子どもたちは何度も歩いてみたり、計算間違いがないかやり直したりしながら、真剣に取り組んでいました。「どれくらいの大きさかな?」と予想しながら慎重に歩数を数え、できる限り正確な面積を出そうとしていました。
 次の日には正解を発表し、一番正確に計算できた人を表彰しました。自分の体を使って測ることで、面積の学習がぐっと身近になり、楽しさと達成感を味わうことができた活動でした。

【2年】遠足に行ってきました2

 植物園の中ではグループでの活動も取り入れ、お昼のお弁当もグループごとに芝生で食べました。
 秋の植物の、色んな姿を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 遠足に行ってきました1

画像1
画像2
画像3
 11月26日(水)京都府立植物園に遠足に行ってきました。
出発した時は絶好の遠足日和でしたが、お昼近くになってくると怪しい雲が、、、。
 それでも、ほんの少し雨に降られただけで予定していた活動を滞りなく済ますことができました。

【5年】家庭科「だしの学習」

画像1画像2画像3
 本日の家庭科では、栄養教諭の先生にご協力いただき、だしの学習を行いました。昆布だし、かつおの合わせだし、そして吸い地の3種類のだしを実際に味わい、香りや色、味の違いを五感で感じながら学びました。合わせだしを作る様子も目の前で見て、だしを組み合わせることで味が重なり、さらにおいしくなることを「相乗効果」という言葉とともに学びました。
 日本の食文化に欠かせない「だし」の奥深さを体験し、食への関心を高める貴重な時間となりました。

【3年】えいやら、えいやら、えいやらや

画像1
国語科で「三年とうげ」の学習をしています。

転んでしまって寿命が短くなってしまったおじいさんが、まさかの方法で長生きするといった内容の民話です。

1年生の時に学習した「おむすびころりん」のように、民話は登場人物の行動や言葉遣いが面白いものが多いですね。

「えいやら、えいやら、えいやらや」リズムの良い歌はつい口ずさんでしまいます。

学習の最後には、自分の好きな民話を選んで面白いところを紹介し合いました。
クスッとしてしまう結末の紹介や自分が主人公ならこうするといった想像など、
楽しい時間となりました。

【校内研究】1年「あきと ともだち」

 本日は、1年生の校内授業研究を行いました。今年は「子どものひらめきと創造性」をキーワードに、これまで5回の授業研究を行ってきました。
 今回の授業では、生活科の視点だけでなく、架け橋プログラムの視点からも子どもたちの様子を見取っていくことをしました。子どもたちは、園児との「あきパーティ」に向けて、どんな工夫をしたら楽しめるのかを協働的に考えながら活動していました。
 幼稚園の先生方にも参加いただき充実した時間にすることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年】光を集めると

画像1
理科の学習で、日光を集めました。

黒い画用紙に、虫眼鏡をかざしてじっと待っていると、
なんと白い煙が!
焦げたにおいもしてきて、焼き芋のにおいがすると言う子どもたちでした。

予想では「熱くなる」や「反射でまぶしくなる」といった意見でしたが、
まさか煙が出るとは、びっくりでした。

【4年】音楽「茶色の小びん」

音楽の学習では茶色の小びんの合奏をしています。
お互いの音を聞きあいながら、合わせる練習をしました。
まだまだ練習中ですが、少しずつ上達しています!
画像1画像2

給食室 「11月19日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆ヒレカツ
☆野菜のソテー
☆みそ汁

今日は、給食感謝の日でした。
大人気献立の「ヒレカツ」が登場しました。

給食室で一枚一枚衣をつけて油で揚げていきます。
調理員さんの愛情たっぷりの一品です!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【4年】書写「竹笛」

書写の学習では「竹笛」という字を毛筆で書きました。
前回は「土地」という字で左右の大きさを気にして書きましたが、今回は上下の大きさを気にして書きました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp