![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:74 総数:345636 |
【3年】みんなにこにこわくわくフェスティバル その2
フェスティバルに向けて準備を進める子どもたち。子どもたちは、お客さんが来たらどのように対応するのかを考え、いろんな視点から工夫していました。活動している子どもたちは、「総合的な学習の時間が楽しい!!」と主体的に活動し、友達と協力し合って進めています。
明日の「研究授業参観」でもその姿がたくさん見られることだと思います。ぜひ、いきいきと活動する子どもたちの様子をご参観ください。 ![]() ![]() ![]() 【3年】みんなにこにこわくわくフェスティバル
総合的な時間の学習では、高齢者との関係を深めるようとあるフェスティバルを開催しようとしています。その名は・・・
『みんなにこにこわくわくフェスティバル』です!! 子どもたちは、フェスティバルに向けて自分のおじいちゃんやおばあちゃん、地域の方にもインタビューし、好きな歌や遊びを調べました。そして、それをもとにフェスティバルでどのようなブースを出せばよいのかを考え、準備に取り掛かっています。 ![]() ![]() ![]() 【1年】体育 マットあそびとなわとび
体育の学習では、マットあそびとなわとびをしています。
マットあそびマスターになるため、前転後転だけでなく、ブリッジや京都タワーなども練習しています。 子どもたちは転がることをとても楽しんでいます。 なわとびでは、体育の時間にかかわらず、休み時間も運動場に出て色々な技に挑戦しています。 ![]() 【4年】総合「すてきなまち 翔鸞(環境)」
4年生の総合的な学習の時間では、環境問題について学習を進めてきました。
明日の研究授業参観では、自分たちが学習したことを伝えるとともに、具体的にどのようなことをすればよいのかについて発表します。 今日は、明日に向けてのリハーサルをしました。よつば学級のお友達も見に来てくれました。 明日の本番、ご参観をお待ちしております! ![]() ![]() 【5年】自分の歩幅を使って![]() ![]() 子どもたちは何度も歩いてみたり、計算間違いがないかやり直したりしながら、真剣に取り組んでいました。「どれくらいの大きさかな?」と予想しながら慎重に歩数を数え、できる限り正確な面積を出そうとしていました。 次の日には正解を発表し、一番正確に計算できた人を表彰しました。自分の体を使って測ることで、面積の学習がぐっと身近になり、楽しさと達成感を味わうことができた活動でした。 【2年】遠足に行ってきました2
植物園の中ではグループでの活動も取り入れ、お昼のお弁当もグループごとに芝生で食べました。
秋の植物の、色んな姿を見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】 遠足に行ってきました1![]() ![]() ![]() 出発した時は絶好の遠足日和でしたが、お昼近くになってくると怪しい雲が、、、。 それでも、ほんの少し雨に降られただけで予定していた活動を滞りなく済ますことができました。 【5年】家庭科「だしの学習」![]() ![]() ![]() 日本の食文化に欠かせない「だし」の奥深さを体験し、食への関心を高める貴重な時間となりました。 【3年】えいやら、えいやら、えいやらや![]() 転んでしまって寿命が短くなってしまったおじいさんが、まさかの方法で長生きするといった内容の民話です。 1年生の時に学習した「おむすびころりん」のように、民話は登場人物の行動や言葉遣いが面白いものが多いですね。 「えいやら、えいやら、えいやらや」リズムの良い歌はつい口ずさんでしまいます。 学習の最後には、自分の好きな民話を選んで面白いところを紹介し合いました。 クスッとしてしまう結末の紹介や自分が主人公ならこうするといった想像など、 楽しい時間となりました。 【校内研究】1年「あきと ともだち」
本日は、1年生の校内授業研究を行いました。今年は「子どものひらめきと創造性」をキーワードに、これまで5回の授業研究を行ってきました。
今回の授業では、生活科の視点だけでなく、架け橋プログラムの視点からも子どもたちの様子を見取っていくことをしました。子どもたちは、園児との「あきパーティ」に向けて、どんな工夫をしたら楽しめるのかを協働的に考えながら活動していました。 幼稚園の先生方にも参加いただき充実した時間にすることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|