京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:35
総数:412222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】小中交流会に向けて

画像1
9月3日に小中交流会を行います。中学校の生徒会と小学生との交流を深めるため、梅小路小学校の紹介をします。それに向けての取り組みを進めています。

【1年生】図画工作科「せんのぼうけん」

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に「せんのぼうけん」の学習に取り組みました。
くねくねやガタガタ、でこぼこなどいろいろな形の線を伸ばして、その線の上でどんな冒険をしたいか考えて描きました。

【1年生】 行事「身体計測」

2学期の身体計測がありました。
計測の前に保健室の先生から「みんなの命を守るためにできること」についてのお話がありました。
緊急の時は、先生を呼びに行くことや教室で静かに待つことを教えてもらいました。
画像1
画像2

【1年生】体育科「マットあそび」

「マットあそび」の学習に取り組んでいます。
ゆりかごや逆立ち、前回りなどの技にチャレンジします。準備や片付け、体慣らしの運動も自分たちでしています。たくさんの技ができるよう頑張ります!

画像1
画像2
画像3

【5年生】体育「100メートル走」

画像1
画像2
画像3
 体育では、体育学習会に向けて「リレー」を始めます。それに向けて、まず100メートルのタイムを計りました。直線とは違い、コーナーを走るのは少し難しそうでした。これからは、リレーの順番やバトンパスを工夫しながら、学習を進めていきたいと思います。

【6年生】体育 表現運動

画像1
体育学習発表会で発表する、表現運動について、学習のねらいや学習の具体的な見通しをもちました。これからみんなで頑張っていこうという気持ちの高まりが伝わってきました。

【5年生】国語科「新聞を読もう」

画像1
画像2
 国語科では「新聞を読もう」の単元に入りました。

実際に新聞を手に取り、全体の構成や記事から読み取れたことを交流しました。

明日は、同じ出来事について書かれた記事を比べて読みどのような違いがあるのかを調べたり、複数の記事を読み比べて分かったことを交流したりする予定です。

図書室にも複数の新聞があるのでぜひ手に取って読んでみてください!

【6年生】道徳 緑の闘士

画像1
画像2
道徳の学習の様子です。夏休み明け、2学期初日の授業でしたが、とても高い集中力と、活発なコミュニケーション交流を通して、持続可能な社会について考えました。

【6年生】 2学期スタート!

画像1
さあ、2学期が始まりました。

学年集会の様子です。

1学期にできたことをふり返り、2学期の行事の見通しをもって、活動意欲を高めている姿がありました。

【3年生】算数科〜長さ〜(1組)

画像1
画像2
画像3
 二学期になり、算数科では「長さ」の学習が始まりました。
 巻き尺の使い方について考え、教室の縦横の長さや校庭の木の幹の長さを測りました。巻き尺は長いものや丸みのあるものを測るときに便利であることを知り、友達と一緒に長さを測ることを楽しむことができました。
 二学期もクラスの仲間、学年の仲間とともに考える時間を大切に、学びを深めていけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp