京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:36
総数:412187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うぐいす学級 図画工作「いっぱいつかってなにしよう」

画像1画像2画像3
 箱やトイレットペーパーの芯などを使って、好きなものを作りました。1年生は、「何をつくる?」「どれを使う?」などと、話をしながら担任と一緒に作り進めていきました。
 3年生は、材料を見るなり、作りたいもののイメージが湧いてきて、自分でどんどん作っていました。
 完成した作品を飾ると、教室が明るくなりました。

うぐいす学級 「一緒にやってみよう」

画像1画像2
 色水をつかって、いろいろな色を作る活動をしました。前回は、一人でしましたが、今回は、2人一緒にやってみました。同じ色を使いたいときは、「かして。」「いいよ。」「ありがとう。」などと、やりとりしました。一人でしているときは、自分が使いたい色を好きなタイミングで使えましたが、他の人と一緒にするときには、お互いに譲り合ったり、順番を待ったりしないといけませんでした。一人で全部色を使い切ってしまうと、相手が困るという体験もできました。

【1年生】図画工作科「いっぱい つかって なにしよう」2

 活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科「いっぱい つかって なにしよう」1

画像1
画像2
画像3
 箱や筒など身の周りにある材料を並べたり積んだりしながら、思いついたことを試す活動に取り組みました。「タワー」「お店屋さん」「列車」「児童館」など想像を広げながら楽しく活動していました。

今日は金曜日

今日は金曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です
今日は1・3年の子どもたちが絵本の世界を楽しみました
うめっこブックスの皆さん、ありがとうございました!
画像1

【1年生】国語科〜かくれんぼする生きものクイズ大会〜

 今日の国語科の学習では、1・2組一緒にクイズ大会をしました。「うみのかくれんぼ」で学習したことを生かして、図書館の本で調べた生き物の特徴をタブレット端末で整理し、写真も使いながらクイズにして友達と交流しました。
 タブレット画面で写真をピンチアウトして何回も見ながら、楽しそうに友達の考えたクイズに取り組んでいました。クイズ大会後には、
「今まで知らなかった生き物について詳しくなれました。」
「生き物は、自分に合った場所に隠れることが分かりました。」
「どんな生き物が、どこに隠れているのか色々知れました。」
など、たくさんのふり返りが出ました。タブレット端末を持ち帰ってきた際には、子ども達の作った「いきものかくれんぼクイズ」に是非チャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です
今日は2年、4年、6年1組の子どもたちが絵本の世界を楽しみました
うめっこブックスのみなさん、ありがとうございました!

【1年生】アサガオの花で色水を作ったよ(2)

画像1
画像2
画像3
2組の様子です。

【1年生】アサガオの花で色水を作ったよ(1)

 図画工作科「カラフルいろみず」の学習で、アサガオの花殻を使って色水を作りました。アサガオの花を絞って色水が出てくると、教室のあちこちから
「すごーい!!」
「きれーい!」
「こんなに出たー!」
と声があがりました。出てきた色水を使って和紙を染めたり、濃さをいろいろ変えてコップやペットボトルに入れて並べたりして楽しみました。
夏休み中に、アサガオの世話や花殻の保管にご協力いただきありがとうございました。
(写真は1組の様子です)
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科「パスゲーム」

 まだまだ残暑厳しい毎日ですが、2年生は体育科の学習でパスゲームを頑張っています。昨年度のパスゲームの学習を振り返りながら、「短いパスをつないで、ゴールを目指す」や「相手の取りやすいパスを出す」を目標に、どの子も積極的にプレーしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp