京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:53
総数:673709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サガそう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「サガそう」で嵯峨校区で働く人にインタビューをしています。
働くきっかけや働いていて楽しいことしんどいことなどを聞き、「働くこと」について考えます。

【豚肉のチャプチェ】

 10月3日(金)の献立は、「ごはん・豚肉のチャプチェ・わかめスープ」でした。
 チャプチェは、韓国・朝鮮の家庭料理の一つで、お祝いの時や家族で集まる時にも食べられます。はるさめと牛肉・野菜を細切りにしていためた料理で、給食では6年ぶりに登場しました。今回は豚肉で実施しました。
 にんにく・しょうがやごま油も入り香りもよく、好評でご飯もすすんでいました。
 ランチルームでは、4年生が味わって食べる方法として、かむときの味の変化にも注目して食べました。
画像1

4年生 工芸品のみりょくをつたえよう

国語科の学習で、工芸品の魅力について調べてきました。自分が選んだ工芸品の魅力を伝える「伝統工芸品巻物」を作っています。
画像1
画像2

4年生 運動場で初練習!

運動会の演技の練習を運動場でしました。場所を確認しながら、踊る位置を覚えようと頑張っていました。暑い中でしたが、最後まで頑張っていました。
画像1
画像2

4年生 教室でも練習中

よさこい踊りを運動場や体育館だけでなく、教室でも練習しています。進んで取り組んでいる姿がすてきです!
画像1

家庭科の学習

画像1
画像2
画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしました。
 まず、こんぶ、かつおの出汁をいただき、違いに気づき、感想を交流しました。
 次に、煮干しの出汁を取り、みそ汁を作りました。山の家で調理を経験しているので、慣れた手つきで包丁を扱っていました。
 日本の伝統的な食事である和食を味わい、食事の役割について考えることができました。

【3年生】国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習がはじまりました。
自分の問いを見つけ、お話をくわしく読んでいく前に、お話の内容を捉えるために場面分けをしました。これまでの学習を生かしながら、それぞれの場面で起こった出来事を進んでまとめようとする姿が見られました。

【3年生】書写「「おれ」と「はね」の筆使い」

画像1画像2
書写の学習では、「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて「力」という漢字を書きました。筆を一度止めて方向をかえるなど、難しいところもありましたが、一画一画、丁寧に取り組む姿が見られました。

【3年生】体育科「リズムダンス」

画像1画像2画像3
体育では、リズムに合わせて体を動かす「リズムダンス」をしています。
最後の学習では、グループにわかれて作ったダンスを発表しました。
ほかのグループが作ったダンスに合わせて体を動かし、みんなで楽しく取り組むことができました。

【1年生】食の学習

画像1
 栄養教諭の先生と食の学習を行いました。
今回は「食べ方名人」を目指して、普段の給食を食べるときの姿勢や食べ方を振り返って学習しました。
いつも白ご飯を綺麗に集めることに苦労している様子ですが、その日の給食から丁寧に取り組んでいる姿も多くみられました。
これからもみんなで「食べ方名人」を目指して頑張りましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp