京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up2
昨日:69
総数:415763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

今日は参観日その2

画像1
画像2
画像3
 今日は参観日の続きです。学年を超えてグループごとに、テーマについて一生懸命考えている姿が素敵でした!

今日は参観日

画像1
画像2
今日は人権参観と人権講演会が開催されました。
参観では、縦割りグループでの活動を見ていただきました。いじめのない学校にするために自分たちには何ができるのかを6年生リーダーを中心に話し合いました。
その後、メンタルヘルス心理士の浅田氏をお招きし、インターネットを通したいじめについて講演をいただきました。SNSやオンラインゲームで知り合った見ず知らずの人に会ってしまうことの危険性など、十分に判断できない児童にどんな力を付ければよいのか、保護者には何ができるのかを考える機会になりました。

【5年生】「わくわくWORKLAND」4

 子どもたちに活動の様子について聞くと「社会人として働く大変さと仕事をやり遂げた達成感を味わえた」という感想や「他の学校の友達とコミュニケーションをとるのは難しかったけれど、協力して活動できた」といった感想がありました。わくわくWORKLANDで学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【5年生】「わくわくWORKLAND」3

お仕事体験では会社ごとに社会人としてのマナーや働く上で大切なこと(あいさつをする・時間を守る・責任をもって最後までやり遂げるなど)を教わるとともに実際のお仕事を体験させてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】「わくわくWORKLAND」2

お仕事体験をするグループと展示体験を通して未来を考えるグループの二つに分かれて前半・後半の二部制で活動しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】「わくわくWORKLAND」1

 今日は待ちに待った「わくわくWORKLAND」での活動でした。総合的な学習の時間に事前学習をして、自分が働くブースについて学びを深めてきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育科「なわとび・遠投」その1

画像1
画像2
画像3
 4年生では、体育科「なわとび・遠投」をしています。高学年での「ハンドベースボール」に向けて、よりボールを遠くに投げるためにはどうすればいいかを考え、活動しています。投げる腕だけでなく、投げない腕の使い方も大切ということが分かってきました。

【4年生】体育科「なわとび・遠投」その2

画像1
画像2
画像3
【4年生】体育科「なわとび・遠投」の続きです。なわとびも、3年生に引き続き、より長く多く跳べるように頑張っています。2重跳びを連続で跳べることを目指して頑張ってほしいです。

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です
今日は、4年生と6年1組が絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスとは、本校児童の保護者の方を中心に、地域の方々がメンバーとなって構成される絵本の読み聞かせボランティアです。
いつもありがとうございます!今日も素敵な時間を過ごせたことと思います!

【3年】1年生への読み聞かせ

 1年生への読み聞かせも最後のグループ。1年生が楽しめるようにと、本選びから練習までがんばった成果が出せたようです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp