京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up32
昨日:61
総数:676919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断 11月20日(木)13:30受付開始

【2年生】食べものの話

画像1
画像2
2年生では、食の学習がありました。

食べ物についての学習で、給食でも出てくる京野菜について知ることができました。

また、給食はランチルームで食べました。

いつもと違う教室で、みんないつも以上ににこにこしながら給食をいただいていました。

【2年生】どんなうごきに見えるかな

画像1
画像2
図画工作科「どんなうごきに見えるかな」の学習をしました。

画用紙を使って、パタパタと動くしくみの工作です。

2回目になるホッチキスの使用にも慣れて、上手に扱えるようになってきました。


耳や歯を付けたり、色を塗ったりして工夫して作ることができました。

【2年生】ミュージックフェスティバルに向けて

画像1
ミュージックフェスティバルに向けての練習が終わりました。

いよいよ来週はリハーサル・本番です。

元気に歌ったりきれいな声で歌ったり…。
曲の感じに合わせて歌えるように練習をがんばってきました。

「音楽の国」での冒険を2年生らしく表せるよう、本番がんばります!

4年生 社会見学 蹴上浄水場

蹴上浄水場の見学もしました。私たちの飲み水を作る仕組みを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 伝統産業ミュージアム

国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をしました。社会見学では、伝統工芸をたくさん鑑賞することができました。貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 インクライン・水路閣

4年生は社会科の学習で、琵琶湖疏水について学習しました。社会見学では、インクラインや水路閣を見ることができました。昔の人の苦労や思いに触れることができました。
画像1
画像2

【2年生】そうだんにのってください

画像1画像2
国語科「そうだんにのってください」の学習をしました。

「苦手なものが食べられるようにするにはどうしたらよいかな…。」
「九九をスラスラ言えるようにするにはどうしたらよいと思う?」
「宿題を早く終わらせるためにはどうしたらよいかな?」

話し合いの仕方を学んでから、グループに相談をしました。

友だちから解決策をいくつも提案してもらい、自分で取り組めそうなことを決めました。

今後もよりよい生活が送っていけるとよいですね。

【3年生】サガそう「さが小学校のすてきを発見」

画像1
嵯峨小学校のすてきは、たくさんの人が自分たちのことを思ってつくってくれていることを知った子どもたちは、見つけたすてきを伝えたり、すてきを作ったりするためのプロジェクトを立ち上げ、活動に取り組んでいます。自分たちが取り組みたいと思った活動の実現に向けて、グループで意見を出し合いながら取り組む姿が見られます。

【3年生】社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
社会科では、京都市の様子と人々のくらしの変化について学習しています。今日の学習では、京都市の昔と今の様子を比べて変わったところを見つけ、これから調べていきたいことについて考えました。「道の数が増えているね」「人口が増えたから公共施設の数も増えたのではないかな」など、調べたことから予想を立てる姿も見られました。

【3年生】国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
「おすすめの一さつを決めよう」の学習では、一年生に楽しんでもらうための本を一冊決めるために班で話し合いをしました。司会・記録などの役割を決めながら、話題にそって話し合いができるように学習をしました。この学習で学んだことを、これからの話し合いで生かしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp