京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up5
昨日:148
総数:1032533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水)就学時検診

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
「自然環境を守るために」をテーマに、自分たちができることについて、文章の構成を考えながら説明文を書く学習をしています。

3年生 音楽

画像1
画像2
画像3
リコーダーの練習をしています。

旋律の重なりを感じ取りながら、リコーダーの演奏に取り組んでいます。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
「てこのはたらき」について、支点から遠い場合と近い場合で、力点にかける力の違いを調べる実験を行っています。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
「あきと ともだち」の単元で、架け橋プログラムとして来週、近隣の園児たちが来校します。

園児たちに楽しんでもらえるよう、ゲームを考えて準備を進めています。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
大手筋商店街を見学しました。

子どもたちはお店の方に質問しながら、地域の工夫や魅力を学びました。

最後には「ありがとうございました!」としっかりお礼を伝える姿も見られました。

ご協力いただいた商店街の皆さま、本当にありがとうございました。

就学時健康診断を実施しました!

来年度に入学予定の子どもたちが、本校で健康診断を受けました。

初めての学校に少し不安そうな表情を見せたり、保護者と離れることに寂しさを感じる姿もありましたが、どの子も緊張しながらも一生懸命頑張っていました。

今回、5年生がアテンド役として大活躍。園児の目線に合わせて優しく声をかけたり、「トイレ大丈夫?」と気遣いながら手を引いて案内する姿は、とても頼もしく、心温まる光景でした。

小さな子どもたちを思いやるその姿に、確かな成長を感じることができました。

未来の仲間を迎える準備が、こうして一歩ずつ進んでいるんだなぁと思いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
中心となる語や文を見つけて要約し、考えたことを伝え合う学習をしています。

『未来につなぐ工芸品』の学習を発展させ、自分たちでも伝統工芸品について調べ、リーフレットを作成しています。

分かりやすくまとめる工夫をしながら、伝統の魅力を伝えようと頑張っています。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
少人数に分かれて学習を進めています。

同じ読み方でも意味が異なる漢字について学び、言葉の奥深さを感じながら取り組んでいます。

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
正方形と長方形の面積を求める公式を学び、問題にチャレンジしています。

自分で考えながら答えを導き出そうとする姿が見られました。

6年生 社会

画像1
画像2
画像3
「鎖国」という言葉を学び、なぜ鎖国をしたのかについて話し合いました。

さまざまな意見が出て、活発な議論が行われています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/1 にこにこ週間 B校時
12/2 フッ化物洗口(1組・ひまわり)にこにこ週間 B校時
12/3 フッ化物洗口(2組) にこにこ週間 B校時 食の指導(1年)
12/4 フッ化物洗口(3組) クラブ活動 (3年クラブ見学) 完全下校
12/5 にこにこ週間 B校時 4年校外学習 給食交流(架け橋プログラム) ジュニア京都検定(高学年)

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp