京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up45
昨日:68
総数:664019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生就学時健康診断は令和7年12月2日に実施します。

5年 方言と共通語

国語科の学習で、方言と共通語について学習をしました。
京都府の方言や教科書の物語文に載っている方言、共通語と方言それぞれのよさについて学習をしました。
画像1

5年 わくわくWORKLAND

総合の時間では、「働くこと」について学習を進めています。
今回の学習では「ケーキをつくって売る仕事」を体験し、働くことや仕事のイメージをもったり、関心を高めたりする活動をしました。
体験を通して、協力や分担することの大切さ、利益を出すためにどのような工夫をしているのかなど新しい問いを生み出し、学習計画を立てることができました。
画像1

5年 友禅染の体験(2)

画像1
事前に自分たちが描いた下絵をもとに、筆を使って線を描きうつす作業をしました。

 子どもたちの下絵には、京都の神社やお寺、和柄の模様などが描かれていました。自分の思いがこもった下絵を見ながら、一筆一筆集中して、線を描き写すことができました。

5年 面積の学習

算数の学習では、面積の学習を進めています。
例題の図形を分けたり、くっつけたりしながら、どのような式になるのか考えました。
友だちと交流しながら考えを深めることで、自分の考えを見直したり確かなものにしたりすることができました。
画像1画像2

5年 友禅染の体験(1)

9月26日(金)に京友禅の体験をしました。京友禅で実際に使われている青花の染料を使って体験をさせていただきました。
画像1画像2

外国語活動(すばる学級)

この日の外国語活動では、自分の好きなことを英語で発表しました。

アルファベットを見ながら

I like library. I like books.

などの 英文を書いたカードも作りました。

英語で発表することにどんどん自信をもって挑戦できるようになってきています。
画像1画像2画像3

避難訓練(防犯)

画像1画像2画像3
 9月24日水曜日の2時間目に不審者が侵入した際を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは放送を聞いて、それぞれの避難場所へ移動する姿が見られました。教職員についても、相手を落ち着かせたり、危険行為は防ぐ行動をとったりすることを確認し合いました。まずは不審者が学校に入らない仕組みを整えるとともに、もしもの際の安全確保を考えた行動を子どもたちも教職員も落ち着いて実行できるようにしていきたいと思います。

韓国からの視察訪問

画像1画像2
 9月24日水曜日に、韓国の教育機関の団体が洛央小学校の様子を見学しに来られました。子どもたちの授業や地域・PTAとの関わりの様子、各種ボランティア団体の取組例を視察されました。洛央小学校が地域の諸団体と連携しながら子どもたちを伸ばしているところを、質問もしながら深めてくださりました。韓国の教育活動に生かしてくださることでしょう。

ことばあそびをしよう

画像1
 国語科の学習では、数え歌やことばあそび歌など、長く親しまれている言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気づきました。

1年生頑張っています!

画像1画像2画像3
2学期がはじまり、一ヶ月がたちました。
1学期は字を書くこと、読むことに慣れるようじっくり学んできました。
国語科「うみのかくれんぼ」では、その成果がどんどん出てきています。
何が大切か教科書の言葉を見つけ、教科書に印をつけたり、見つけた言葉をプリントに書き込んだりすることができるようになりました。また、見つけた隠れ方をヒントに生き物になりきり、楽しんで学習を進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

学校のきまりについて

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp