京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up35
昨日:25
総数:412180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト 2

画像1
画像2
アニバーサリーに向けての取組がメキメキと進んでいます。
今日取り組む目当てを具体的に立てて、目標達成させるために活発な取り組みがありました。
ダンス部…前回までの学習で、振付師の方から学んだことをもとに、自分たちで構成や振り付けを考えています。

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト

画像1
画像2
画像3
紙芝居師の方やイラストレーターの方のご指導のもと、巨大紙芝居作成中です。1枚1枚役割分担をして、グループで協力しながら思いを込めて作成しています。大きなキャンバスに、気持ちいっぱい思いっきり絵を描く姿が印象的でした。

【6年生】体育 命を守る学習 「着衣泳」

画像1
画像2
画像3
もうすぐ夏休み。

16日着衣泳教室を行いました。
水辺で不慮の事故にであったときの落ち着いた対応の仕方について学習しました。

毎時間の体育、水泳学習授業の始めに、安全確保につながる運動(背浮き・だるま浮きをした状態で、途中息継ぎをしながら息を止めてじっとして水面に浮上する浮き沈み)を行ってきました。
今回は衣服を着た状態で水の中に入った時の体感を覚え、水着との体感の違いを感じることができました。
また、水着を着たまま、今泳ぐことができる泳法で泳いでみたり、水中でぐるっと回転して鼻に水が入ってしまったときの感覚を知ったり、いつもの水泳学習では得ることのできないような体験をすることができました。
そしてライフジャケットの着方や水難事故にであったときの心得を学びました。

【1年生】図画工作科「すなやつちとなかよし」

 グラウンドの砂場を使って、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。溝を掘って川、山に穴をあけてトンネル、デザートカップやバケツを使って型抜き、どろ団子に葉っぱやお花を飾る等、砂や水、泥の感触を存分に楽しみながら、みんな思いきり活動していました。
画像1
画像2
画像3

水害の避難訓練

 7月4日(金)に水害が発生したときの避難訓練を行いました。各教室で水害の恐ろしさについて映像などで学んだ後、避難の仕方について確かめました。その後、放送を聞いて、順序よく3階に避難していく子どもたち。学校だけに限らず、水害の際には高いところに避難する行動を覚えておいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科「なつとともだち」

 生活科「なつとともだち」の時間に、1・2組一緒に学習をしました。マヨネーズや洗剤の空き容器、ラップの芯などの身の周りの物を使って、水遊びやシャボン玉遊びをしました。
 水で地面に線や絵をかいたり、水鉄砲のように飛ばして距離を競ったり、いろいろな道具でシャボン玉をしたりして、どの子もとても楽しそうに遊んでいました。
 材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日は金曜日

画像1
今日は金曜日
うめっこブックスの皆さんによる読み聞かせの日です!
今日は、うぐいすさん、1・3年生が絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さん、ありがとうございました。

山の家だより

画像1
画像2
二泊三日の花背山の家での宿泊学習が終わりました。

山の家での活動を通して、成長していく子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

学んだことを学校生活で活かしてくれることを期待しています。

荷物の準備や体調管理等、様々なところで支えていただきありがとうございました。


うぐいす学級 交流学習 図画工作「絵の具の使い方」

画像1画像2
 2年生の交流学習で、絵の具の使い方について学びました。用具の名前、置き方、使い方などを確認した後、かき氷の絵に色を塗りました。絵の具に水を混ぜていくと色が薄くなり、きれいなグラデーションができました。とても楽しくできました。

山の家だより

後片付けもしっかりしていますよ
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp