京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up40
昨日:95
総数:673695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】学活「食べ物の三食分け」

画像1画像2
栄養教諭の先生に来て頂き「食」の学習をしました。
普段よく食べる食べ物は「赤・黄・緑」のどれに分類されるのかをグループで考えました。
それぞれの色に大切な働きがあり、バランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。

暑い日が続いていますが、バランスよく食べ、元気な体をつくっていきましょう。

【たんぽぽ】マット運動

画像1画像2画像3
 暑さを避けるために、体育は教室でのマット運動にしました。飛び込み前転やカエル跳び、高這いなど、それぞれの課題に応じて頑張っていました!!

4年生 図画工作科 体でかんしょう

図画工作科で「体でかんしょう」の学習をしました。様々な作品の中から、自分のお気に入りの作品を一つ選び、ポーズをとりました。見るだけでなく体を使って鑑賞をすることで新たな気付きをすることができました。
画像1画像2画像3

4年生 自由工作・研究交流会

夏休みに自分のめあてに沿った研究や工作に取り組みました。交流会では、みんなの頑張りを認め合うことができました。
画像1画像2画像3

良いスタート!

画像1画像2画像3
 5年生の様子です。2学期がはじまって1週間ほどが経ちました。これまでと変わらず、どの学級も良い姿勢で学びを進めています。楽しみにしていた新しいGIGA端末も、もうすっかり慣れてきました。まだまだ暑い日が続きそうですが、よい雰囲気で、充実した毎日を過ごしていってほしいです。

【3年生】算数科「長さ」

画像1画像2
2年生では、ものさしを使って長さをはかったり、長さを表す単位には「mm・cm・m」があることを学習したりしました。

3年生のはじめの「長さ」の学習では、長さをはかる道具には「まきじゃく」があることを学習し、まきじゃくを使っていろいろなものの長さをはかりました。

0の目もりの位置に気をつけながら、グループで協力して、長さをはかることができました。

【たんぽぽ】英語と仲良くなろう

画像1画像2
 2学期最初の外国語は、〇月の言い方を学びました。ALTの発音のあとに自分たちで発音をして、正しい発音を身につける練習しました。そのあとに正しい発音で言うことができたときにカードをめくって宝をゲットするという活動をしました。子どもたちは宝をゲットしたい気持ちが強いので、「何ていうんやったっけ?」と発音の仕方を頑張って思い出そうとしている姿がありました!

【たんぽぽ】食の学習をしました!

画像1画像2画像3
 ランチルームで栄養の先生から大豆についての授業を受けました。大豆から豆乳を作る様子や豆腐が出来る過程を実際に見ることが出来ました!
子どもたちは、豆乳ににがりを入れて少しずつ豆腐になっていく様子を見て、「すごい!」「変わっていってる!」と驚いた反応をしていました。

【4年生】星座早見表

 理科の学習で、夏の星座について学習しました。ワクワクしながら星座早見表で星座の位置を確かめました。
画像1

【3年生】2学期がはじまりました

画像1画像2画像3
2学期がはじまりました。

教室で校長先生の話をきいた後、2学期に頑張りたいことを考えました。

「算数がとくいになりたい」「気持ちのよいあいさつを進んでできるようになりたい」など
一人一人が頑張りたいことを一生懸命に考える姿がすてきでした。

『キラリ・ふわふわ』の3年生にむけて、みんなで一緒に頑張っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp