【5年生】国語科「固有種が教えてくれること」
自分で選んだ本をもとに意見文を書きました。今日は完成した文を友達と読み合い、感想を付箋に書いて交流しました。一人一人選んだ本が異なるので、様々な視点で意見が書かれていて、読み応えのある交流時間になりました。
【5年生】 2025-11-11 17:49 up!
うぐいす学級 3年 秋の校外学習 岡崎方面3
午後からは、岡崎の地域と梅小路小学校の周りとの違いを見つけながら歩きました。建物、道、人・・・などの違いを見つけました。これから、総合学習で見つけたことを交流して話し合っていきます。
【うぐいす学級】 2025-11-11 17:48 up!
うぐいす学級 3年 秋の校外学習 岡崎方面2「京都伝統産業ミュージアム」
京都伝統産業ミュージアムでは、伝統工芸品などの展示を見ました。いろいろな駒を回して、どの駒がよく回るか試してみるのが楽しそうでした。1番気に入ったのは、「やたら編ソファー」でした。たくさんの竹を使ったソファーが、なんと150万円だということを知って驚いていました。ずっと見ていたい気持ちになっていました。
【うぐいす学級】 2025-11-11 17:48 up!
うぐいす学級 3年 秋の校外学習 岡崎方面1「京都国立近代美術館」
秋の校外学習で岡崎方面へ行きました。京都国立近代美術館では、初めに係の方に、展示作品の紹介や鑑賞のマナーなどについて、お話した頂きました。その後、展示を鑑賞しました。じっくりと見て、「すごいなあ!こんなん描けへんわ。」などと言っていました。
【うぐいす学級】 2025-11-11 17:48 up!
【5年生】理科「流れる水のはたらき」
「流れる水のはたらき」のまとめノートをつくりました。Ⓐ川の流れとそのはたらきⒷ流れる水の量が変わるときをイラストや言葉を書き加えながらまとめました。水害に備えた取組についてまとめたノートもあり分かり易かったです。
【5年生】 2025-11-11 17:23 up!
【5年生】音楽「静かにねむれ」
和音のひびきの移り変わりを味わいながら演奏をしよう!というめあてで学習しました。和音には協和と不協和があることを知りました。またドレミファソラシドの音階(イタリア語)を日本ではハニホヘトイロハということも学びました。
【5年生】 2025-11-11 16:59 up!
【2年生】体育科「とびばこあそび」
体育学習発表会が終わり、体育科の学習ではとび箱をしています。2年生では、とび箱の上で前転をする「台上前転」が新しく挑戦する技として加わりました。1年生では上手くできなかった技や高さ、新しい技にもどんどんチャレンジして頑張っています。
上手くできたときは、どの子もとびきりの笑顔で喜んでいます!
【2年生】 2025-11-11 15:42 up!
【1年生】体育科「てつぼうあそび」
11月に入り、体育科の学習では鉄棒をしています。手足の位置や力の入れ方などのポイントを探しながら、できる技はより完成度をあげることを、まだできない技は少しでも完成に近づくようにすることを目標に学習に取り組んでいます。
【1年生】 2025-11-11 15:25 up!
【4年生】体育科「体育学習発表会」〜ダイナミック琉球〜
4年生の体育科「体育学習発表会」の続きです。民謡「全集中!ダイナミック琉球」です。心を一つに、息を合わせて踊り切りました!
【4年生】 2025-11-10 18:29 up!
【4年生】体育科「体育学習発表会」〜ハードル走〜
4年生では、体育科「体育学習発表会」のハードル走の様子です。めあてをもって全力で走りました!
【4年生】 2025-11-10 18:29 up!