![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:71 総数:419896 |
11月 朝会 2 (11月4日)
校長先生のお話の後は、表彰が行われました。
今月もたくさんの賞状が乾隆小学校に届きました。子どもたちが仲間の頑張りに拍手を送る姿がとても温かい雰囲気で良かったです。 表彰の後には、各先生からの連絡事項がありました。生徒指導主任の先生からは、運動会後から行っている、予鈴なしで時計を見て行動する取組の中間ふりかえりがありました。「時間を守るとどんなよいことがあるのか」「自分は今この取組のどのレベルにいるのか」などについて、話してもらい子どもたちは真剣な様子で話を聞いていました。そして、中間休みにはさっそく5分前に行動する子や、時間に気づけていない子に「ベル鳴る前に、戻るよ!」と声かけしている子などがいました。 人権主任の先生からは、今月の人権目標に関連するお話がありました。「近くにいる人に優しくすること、それは人種や国籍を問わず自分自身にとっても大切なことである」ことを話をしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 11月 朝会 1 (11月4日)
本日の1時間目は朝会がありました。
初めに音楽担当の先生の伴奏に合わせて今月の歌『もみじ』を歌いました。みんなとてもきれいな歌声で歌っていました。 その後は、校長先生のお話で、「誰かに言われたからやるのではなく、自分や周りの人のために『あたりまえ』にできることを増やしていけるといいですね。」というお話をしてもらいました。 そして、乾隆小学校の「あたりまえ」の 「あ」は「あいての目を見て話そう」 「た」は「たくさんの意見を出して話し合おう」 「り」は「スリッパをそろえよう」 「ま」は「走らず、まっすぐ右側通行をしよう」 「え」は「あいさつで相手を笑顔にしよう」 を意識していけるようにと呼びかけられました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級「今週の様子(10/27〜10/31)」
今週のコスモス学級の様子です。足あと検定を行いました。学習したプリントやワークシートを校長先生に見てもらいました。1学期の学習に比べて漢字を多く書けるようになっていることや算数の計算ができるようになっていること、丁寧な字で書けるようになっていることなど学習のがんばりを見てもらい、お手紙をもらいました。
学年の友だちと一緒に、学習発表会に向けての練習をがんばっています。コスモス学級でも練習をがんばっていますので、練習の成果が交流学習の場面でも発揮することができ、嬉しそうでした。 コスモス畑で育てたい冬野菜(大根、小かぶ、ほうれん草、ブロッコリー)の種をまいたり苗を植えたりしました。その後に、野菜の看板を作り、コスモス畑に設置しました。今後の生長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() インクラインから南禅寺![]() ![]() これから始まる琵琶湖疏水の学習につながります。いたるところで学習の種(問い)を見つけられます。いくつ「問い」を見つけられたでしょうか。お家で作っていただいたお弁当もゆっくり時間をかけて楽しんで無事終了しました。 2年生 体育とびあそび(10月31日)
2年生は体育で「とびあそび」をしています。今日は体育館で、高く遠くに跳ぶことをめあてにして、「グリコ」をしました。じゃんけんをして、勝った人がパーなら「パイナツプル」の歩数、グーなら「グリコ」の歩数、チョキなら「チヨコレイト」の歩数で進みます。今日は、両足で跳ぶ進み方でやってみました。どのグループも夢中になって跳んでいました。
![]() ![]() ![]() 教職員伝達研修 (10月30日)![]() 千本ゑんま堂狂言鑑賞 (10月30日)
今日の3、4時間目は千本ゑんま堂大念佛狂言保存会の方々にお越しいただいて、狂言の『花盗人』を全校のみんなで観ました。千本ゑんま堂大念佛狂言は京都市登録無形民俗文化財にも指定されていますが、狂言が始まる前には、「子どもたち(特に低学年の子たち)には難しいのではないかな?」と正直心配していましたが、始まってすぐに子どもたちの小さな笑い声が聞こえはじめ、中盤には笑い声や「太郎冠者、なにやってるんやー!」という声まで聞こえてきました。
一緒に観ていた乾隆幼稚園の年長組さんも、「テレビより面白いものをみたよ」と話していたと、幼稚園の先生からも聞きました。その後の狂言体験も大盛り上がりで、子どもたちにとって思い出深い体験になったことと思います。 乾隆小学校のすぐ近くにある千本ゑんま堂で、こんなに楽しいことを学べることを教えて頂きました。どんどん色々ことを体験して、自分自身を深めてくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 2 (10月30日)![]() ![]() 朝読み聞かせ 1 (10月30日)
本日は2、3、4年生とコスモス学級に地域の読み聞かせボランティアの方だ来ていただき、本の読み聞かせを行ってもらいました。絵本にあった操り人形を見せてくださったり、作中に出てくる曲を読み聞かせの中で流してくださったりと、子どもたちは本の世界をとっても楽しんでいるようでした。
![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科 (10月28日)![]() ![]() 授業が始まると、教室は静寂に包まれ、鉛筆の音だけが響く中、子どもたちは驚くほどの集中力を発揮していました。誰一人として私語を交わすことなく、真剣な表情で自分の思い出と向き合いながら、丁寧に線を重ねていく姿が印象的でした。まるでその風景に再び立ち戻っているかのように、心を込めて描いている様子からは、作品に対する強い思い入れが感じられました。 このような活動を通して、子どもたちは自分の経験を振り返り、表現する力を養うとともに、仲間の作品から新たな視点や感性を学ぶ機会にもなっています。 |
|