京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up44
昨日:81
総数:374608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

9/16(火) 学校のようす〜朝のあいさつ〜

画像1
 連休明けの朝は、児童会メンバーがあいさつ運動を実践してくれました。
 笑顔のあいさつで、気持ちよくスタートが切れました。

9/12(金) 6年生

画像1画像2
 北警察署のスクールサポーターさんを講師にお迎えして「薬物乱用防止教室」実施し、薬物について学習しました。
 「正しい知識をえること」「情報の真偽を見極めること」「もしもの際にはきっぱりと断ること」など、大事なことをたくさん学びました。今は直接関係ないお話のようですが、学んでおく、知っておくということはとても大切ですね。

9/12(金) 5年生

画像1画像2画像3
 算数科では合同な三角形のかき方を考えました。自分で考え→友だちと意見交流し→考えを出し合いつなげていく、という段階を踏んで、実際にやってみました。
 家庭科「持続可能な社会へ」の学習では、買い物の際にできそうな「環境や資源への配慮」について考えを交流しました。

9/12(金) 4年生

画像1画像2
 算数科ではわり算の筆算の学習のまとめに取り組んでいます。様々な問題を通して、学習してきたことを確かめています。
 理科では「とじこめた空気をおしたとき、くうきはどうなっているのだろうか」というめあてで学習しました。ロイロノートを使って、予想や実験の結果、考察などをまとめていきます。

9/12(金) 3年生

画像1画像2
 社会科では「商店のはたらき」のまとめテストに取り組みました。しっかり考えて臨むことができています。
 国語科「書くことを考えるときは」の学習では、メモに書き出したことを文章に表現していきました。

9/12(金) 2年生

画像1画像2
 道徳では「おじさんからの手紙」というお話を通して、周りの人のことを意識して行動するとはどういうことか、について考えました。
 国語科「どうぶつ園のじゅうい」では、お話から知ったことと自分の生活をくらべて気づいたことや不思議に感じたことなどを交流しました。

9/12(金) 1年生

画像1画像2
 国語科「やくそく」の学習では、お話をとらえながら自分だけの紙芝居を作っています。その中で、お気に入りの場面を見つけたり交流したりしています。

9/12(金) 3組

画像1
 教室ではひらがなやカタカナなどの学習、各学年の教科の学習など、各々の課題に取り組みました。交流の理科の時間には、ロイロノートを活用して学習しています。

9/11(木) 6年生

画像1画像2画像3
 家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作っています。友だちと協力しながら、温かい雰囲気で取り組んでいる姿、素敵です。
 国語科「私と本」の学習では、自分のお気に入りの本を紹介しあいました。パワーポイントを用いて、クイズ形式を取り入れるなど、興味を引く発表となりました。

9/11(木) 5年生

画像1画像2
 理科ではヘチマの生長を観察しました。どうやら観察記録にも新しい端末(iPad)は使いやすいようです。
 算数科では、合同な三角形のかき方を考えました。三角形の特徴をしっかりと捉え、かき方を相談しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp