【5年生】社会「これからの食料生産とわたしたち」
食料生産の課題について話し合い、学習問題をつくりました。これまで学習してきた農業や水産業の課題から考えを広げていきました。次の社会の時間はみんなで考えた学習問題を解決していきます。
【5年生】 2025-09-11 18:11 up!
【6年生】集団演技
体育の学習では、集団演技の練習を始めました。
フラッグの基本動作を学んだり、みんなで動きを合わせる練習をしたりしています。
覚えるのがはやく、意欲的に取り組んでいる姿が素敵です。
【6年生】 2025-09-11 17:38 up!
【5年生】外国語
外国語の授業のチャンツの様子です。チャンツを楽しみにしている子どもたちが多く「もう1回流してください」とリクエストを受けることもあります。気が付けばホワイトボード前にたくさんのダンサーたちが・・・ノリノリで踊りながらチャンツを言っています。
【5年生】 2025-09-10 18:14 up!
【5年生】図画工作科「言葉から思いを広げて」
図画工作科では「言葉から思いを広げて」の単元に取り組んでいます。1冊の本から想像を膨らませて、絵に表しています。全体像を描き、細部をどう表現するか試行錯誤しながら描き進めています。
【5年生】 2025-09-10 18:14 up!
【5年生】音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」
音楽では、いろいろな楽器を演奏し、音の重なりを味わう学習をしています。「リボンのおどり」という曲を鉄琴、木琴、低音楽器、大太鼓、小太鼓等のいくつもの楽器に分かれて演奏します。今日は、グループに分かれ、どのように演奏を進めていくのかを考えました。
【5年生】 2025-09-10 18:12 up!
【6年生】理科 水溶液の性質
リトマス紙を使うと水溶液はどのように仲間分けできるのだろうか、学習問題を立てて実験をしました。
実験の注意事項をおさえてから、安全に実験を行いました。
水溶液によってリトマス紙の色の変化が違うことに面白さを感じながら、どのように仲間分けができるのか、実験結果を整理して考察することができました。
【6年生】 2025-09-10 11:52 up!
今日は水曜日
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる読み聞かせの日です
今日は2年生と6年生の子どもたちが絵本の世界を楽しみました
うめっこブックスの皆さん、暑い中ありがとうございました!
【学校の様子】 2025-09-10 09:49 up!
今日は水曜日
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる読み聞かせの日です
今日は2年生と6年生の子どもたちが絵本の世界を楽しみました
うめっこブックスの皆さん、暑い中ありがとうございました!
【学校の様子】 2025-09-10 09:49 up!
【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」
手ぬいをする時には、ぬい初めに玉結びをぬい終わりに玉どめをします。家庭科では、裁縫道具を使って手ぬいの順序を確認したり実際に玉結びと玉どめの練習をしたりしました。とても難しかったですが、皆んな一生懸命に練習している姿が印象的でした。
【5年生】 2025-09-09 18:23 up!
【5年生】理科「花から実へ」
受粉と実のでき方を調べる実験をしています。今日は、めばなのつぼみを2つ選び、袋をかぶせました。明日は、めしべの先に花粉をつけて受粉させた状態とふくろをかぶせたままの受粉していない状態にします。その後、花がしおれたら袋を外し、実のでき方を調べる予定です。結果がどうなるか楽しみですね。
【5年生】 2025-09-09 18:22 up!