![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:23 総数:419937 |
嘉楽中学校ブロック 小中連携の取組 あしあしとノート検定
嘉楽中学校ブロックでは、小中連携の取組の一環として、「あしあとノート検定」を実施しています。この取組は、児童・生徒の学習に対する主体的な姿勢や記録力を育むことを目的としており、小学校2年生から6年生、そしてコスモス学級の児童・生徒を対象に行われています。
検定では、各校で共通のチェック項目に基づいてノートの記録内容を確認します。具体的なチェック項目は以下のとおりです。 1.みんなが読めるように、丁寧に書いているか 2.日付を正しく記入しているか 3.学習の「めあて」が明確に書かれているか 4.自分の考えや意見がしっかりと表現されているか 5.図や表、吹き出しなどを活用し、内容が分かりやすく工夫されているか 6.学習のふりかえりに、自分の考えや気づきを記述しているか 7.ノート全体が見やすく整理されているか これらの観点から、児童・生徒のノートを丁寧に見取り、成長の様子を確認しています。 このような取組を通して、子どもたちが自分自身の学びを振り返りながら、他者にも伝わるような「見せるノート」「伝えるノート」を意識して記録する力を育てていくことを目指しています。今後も、ノートを通じた学びの深化と、小中の連携による一貫した指導の充実を図っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 朝読み聞かせ (10月28日)
本日、1、5、6年生の朝読書時間には、地域の図書ボランティアの方々にお越しいただいて、読み聞かせを行ってもらいました。
どの子も真剣に読み聞かせに耳を傾けて、本の世界に入っている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科調理実習2(10月28日)
片付けも同時進行で進めながら、調理を進めます。家庭科室に、ご飯とおみそ汁のいい匂いが立ち込めました。どの班も上手にできました!
![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科調理実習1(10月28日)
先日のだしの違いを考えた学習を生かして、今日は調理実習をしました。ご飯とおみそ汁です。今日のおみそ汁は煮干しでだしを取ります。班で協力して手際よく作ります!
![]() ![]() ![]() 4年生 保健 (10月28日)
4年生は保健で体の発育について学習しています。教科書の絵を見て、体の発育には、個人差があるということに気づいていました。
![]() ![]() コスモス学級 「コスモスのりものにのってでかけよう」
京都市バスの路線図を見ながら行き方を調べ、今年度の合同運動会の会場校である仁和小学校がどこにあるのか確認した後に、コスモス畑でこれから育てる苗と種を買う学習を行いました。どの停留所で乗り降りするのか、仁和小学校と買い物するお店を確認しながら行くことができました。自分で調べて行けたことが嬉しかったのか乾隆小学校へ帰ってきた時に「できたね!やれたね!」という言葉があがっていました!
![]() ![]() ![]() コスモス学級「運動会を終えて」![]() ![]() ![]() 国語の学習で、運動会についての作文を書いています。完成した作文は、コスモス学級の教室に掲示します。 コスモス学級「コスモスのりものにのってでかけよう2」(10/23)![]() ![]() 幡の学習 (しおりづくり)
地域の方のご指導により,4年生が西陣織の端切れを使って,しおりづくりをしました。地域の方が乾隆校区で盛んな産業である西陣織についての理解を深めるよういろいろな取り組みをしていただいています。今回の材料である端切れも地域の方々が「乾隆の子どもたちのためなら」と協力してくださいました。また,保護者の方も活動を支援してくださいました。地域・保護者・学校が三位一体となっての活動です。子どもたちも丁寧に作り上げていきます。早く終わった子どもたちは,2つ目,3つ目とどんどん作っていきます。5,6年生の子どもたちは,以前に作った栞を大切に使っています。自分だけの宝物が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学〜京都タワー〜 5 (10月24日)![]() ![]() |
|