京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up24
昨日:84
総数:375751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」 令和8年度入学児童の就学時健診は、R7.11/18(火)午後に実施いたします

5/27(火) 2年生

画像1画像2
 算数科では「時刻と時間」の学習のまとめや振り返りに取り組みました。
 国語科「かんさつ名人になろう」では、ポイントを意識して、記録の文章を書きました。

5/27(火) 1年生

画像1画像2
 生活科「なかよしいっぱい」では、がっこうたんけんで校内の様子を知るとともに、教職員のことも知っていきます。さて、どれくらいの人が関わっているのでしょう?
 国語科では「はなのみち」の学習です。挿絵をみて、どんなお話かな…?などと想像し、思ったことを出し合いました。お話を読み進めるのが楽しみです。

5/27(火) 3組

画像1
 教室では、それぞれの課題に取り組みました。交流学級では、体育のリレーに参加したり応援したり。また1年生は生活科で、学校にいる教職員はどんな人がいるかな…?という学習をしました。

5/26(月) 6年生

画像1画像2
 理科では、ものが燃える仕組みについて振り返り・まとめ・たしかめを行いました。
 外国語の時間には「日常生活について紹介しあおう」というめあてで学習します。生活に関わる様々な表現を身につけています。

5/26(月) 5年生

画像1画像2
 外国語の学習では、誕生日やほしいものを伝え合いました。日付を表す表現や、ものの名前などの英語の語彙が増えています。
 また、いよいよ今週末に迫った花背山の家での活動。しおりを見ながら、しっかりと活動の確認を進めています。

5/26(月) 4年生

画像1画像2
 国語科「アップとルーズで伝える」の学習では、各段落に書かれていることを分析し、文章の構成や筆者の伝えたいことに迫っています。
 算数科では、3けた÷1けたのわり算の筆算の仕方を考え、気をつけるポイントについても話し合いました。

5/26(月) 3年生

画像1画像2
 理科では、春の生き物を観察しています。チョウの育ちについてもくわしくなりました。
 また図画工作科ではわりピンを使った工作が完成間近。工夫されたかわいい作品ができあがっています。

5/26(月) 2年生

画像1画像2
 音楽科では「こいぬのマーチ」を、おたがいの声を聴きながら歌いました。
 生活科「おいしいやさいをそだてたい」では、前回との違いを意識しながら観察しました。

5/26(月) 1年生

画像1画像2画像3
 音楽科や体育科など、何事も全力でがんばる1年生。
 今日は5時間目に、交通安全教室もありました。北警察署交通課の方に、色々なことを教えていただきました。また、地域の交通安全対策協議会のみなさまにもたくさん見守っていただきました。みなさん、本当にありがとうございます。1年生のみんなも、今日学んだことを、日々の交通安全の意識に生かしてくださいね。

5/26(月) 3組

画像1
 今日も教室で、交流学級で、様々な活動に取り組みました。今週もみんなで力をあわせてがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp