京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:23
総数:494569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3組 にこにこ大会

梅小路小学校で「にこにこ大会」が開催されました。
かるためくりやアメリカンドッヂボール、お玉リレーなどをして楽しみました。
司会にも挑戦してくれましたね!
第2部では梅小路小学校に行って遊びました。他の学校のお友達とも仲良く遊べましたね!
画像1
画像2

5年生「薬」について学習しました

画像1画像2
5年生は、学校薬剤師の松井先生から、「薬の話」を聞き、学習しました。
人間の本来もっている「自然治癒力」についてや、「薬を使う時の7つのルール」を教えてもらいました。
薬に関するクイズや、薬を飲むときに関係する実験を見て、子ども達も驚いていました。
またご家庭でも学んだことを聞いてあげてください。

来週は6年生が「薬物乱用防止」の話を学習します。

3年 かげと太陽

理科の「かげと太陽」の学習では、日なたと日陰の地面の温かさのちがいを調べる実験をしました。

班で役割を分担しながら、自分たちで実験の準備をしています。
温度計の目もりの読み方にも苦戦しながらも、地面の温度を測ることができました。

さて、この実験の結果からどんなことが分かるでしょうか…?
画像1画像2

3年 お昼休みの様子

画像1画像2
2組ではあそび係が企画をしてくれて、昼休みに椅子取りゲームをしました。

終わりのチャイムが鳴ったときに勝ち残っていた4人が、本日のチャンピオンです!!

5年 社会見学

画像1
17日に京都市中央市場とあじわい館へ社会見学に行きました。
せりの方法や大きな冷凍庫など、社会科で学習した水産業の実際を見ることができました。
また、だしの飲み比べ体験もしました。昆布やかつおなどのだしを味わい、その違いや役割について学びました。

3年 社会見学

社会科の「工場でつくられるもの」の学習で、
おたべ本館とatelier京ばあむに行ってきました。

目の前で、生八つ橋や京ばあむが作られる様子を見ている子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
自分の疑問を解決するために、ノートにメモをとったり、質問をしたりして頑張る姿がとても素敵でした。

おたべ本館では出来立ての生八ツ橋を食べさせていただき、
初めて生八つ橋を食べる子も、普段あんこが苦手な子も、
「美味しかった!!」と言っていました。

京都に住んでいると、京都のお土産のお菓子を食べる機会はあまり無いかもしれませんが、これを機にぜひ興味を持って、食べてみてほしいです。

画像1
画像2
画像3

はさみのあーと

画像1画像2
図工では、白い画用紙をはさみで切っていろいろな形を作ったあとに、黒い画用紙の上に並べて作品を作りました。題名は友だちに決めてもらう予定です。どんな題名になるのか楽しみですね。

せかい一の話

画像1画像2
国語科では、「せかい一の話」の学習をしました。
みんなでお話を聞いた後、
自分の大好きな場面を友だちと交流していました。
何事にも上には上があることを学びました。

あそんで作ってくふうして

画像1画像2
生活廃材を使っておもちゃを作って、
友だちとお店屋さんを計画しています。
楽器屋さんや射的屋さんなど、
本番が楽しみです!

クラブ活動では

画像1画像2
スタディクラブでは、今まで調べてきたことを発表しました。
放射線について、メダカの卵について・・・自分が興味をもったテーマを調べてきました。
みんな高学年らしく上手に発表することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp