![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:71 総数:419894 |
幡の学習 (しおりづくり)
地域の方のご指導により,4年生が西陣織の端切れを使って,しおりづくりをしました。地域の方が乾隆校区で盛んな産業である西陣織についての理解を深めるよういろいろな取り組みをしていただいています。今回の材料である端切れも地域の方々が「乾隆の子どもたちのためなら」と協力してくださいました。また,保護者の方も活動を支援してくださいました。地域・保護者・学校が三位一体となっての活動です。子どもたちも丁寧に作り上げていきます。早く終わった子どもたちは,2つ目,3つ目とどんどん作っていきます。5,6年生の子どもたちは,以前に作った栞を大切に使っています。自分だけの宝物が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学〜京都タワー〜 5 (10月24日)![]() ![]() 3年生 社会見学〜京都タワー〜 4 (10月24日)
子どもたちは望遠鏡から東西南北に見えた建物などをワークプリントにメモしました。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学〜京都タワー〜 3 (10月24日)
京都タワー展望台に着くと子どもたちからは「わぁー」という声が。天候にも大変恵まれていたので、展望台から京都市内の東西南北が見渡せます。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学〜京都タワー〜 2 (10月24日)
下京区総合庁舎前から京都タワーまでは歩いて5分くらい。あっという間に京都タワーに着きました。さぁ!展望台を目指します!
![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学〜京都タワー〜 1 (10月24日)
本日の3年生では、京都タワーに行きました!校長先生に「行ってきます!」を言って出発です!まずは市バスの206番に乗って「下京区総合庁舎前」でおります。京都駅ビルも少し見学しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 理科 (10月23日)
3年生の理科では『かげと太陽』の学習をしています。遮光板を通して太陽を見てみたり、方位磁針を使って方位を確認しながら、模造紙の中央に置いたストローの影の動きを時間ごとに記録しました。影の動きと太陽の位置を関係づけて考えられるようになってくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科生き物となかよし(10月23日)
1年生は生活科で、学校で飼っているうさぎと仲良くなる学習をしています。この学習が始まった時には、うさぎの茶豆もいたのですが、今は黒豆だけです。子ども達は「茶豆がいないからさみしいよね」「また違ううさぎを飼ってあげた方がいいかな」「黒豆元気でね」など様々なことをつぶやきながら、優しく関わっていました。
![]() ![]() 5年生 家庭科だしの役割(10月23日)
5年生は来週の調理実習でみそ汁を作ります。その前に、今日はだしの役割について考えました。昆布とかつおぶしでとっただしが入っているみそ汁と、だしが何も入っていないみそ汁の飲み比べです。
子ども達からは「味が全然違う!!」「色やにおいはそこまで違うように感じない」「だし入りの方が後味がいい!」など、たくさんの声があがっていました。 その後は、実際に自分たちが作るみそ汁の手順について、真剣に学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室(10月22日)
今日は、1・2年生の放課後まなび教室がありました。1年生も2年生の音読を興味深く聞いたり、スタッフに計算カードを聞いてもらったりして、まなび教室での過ごし方に慣れてきました。宿題が終わった後は、学年関係なく遊んで過ごす姿もありました。
![]() ![]() ![]() |
|