京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up47
昨日:152
総数:1025495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
もうすぐ分数のテストです。それに向けて、デジタルドリル「ミライシード」で各自復習に取り組んでいました。

運動会に向けて!1年生

画像1
画像2
画像3
1年生の集団競技は玉入れです。

競技の間にダンスも取り入れるようで、その練習をしていました。

とっても可愛らしく、格好いい姿がたくさん見られました。

3年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
お話の絵に取り組んでいます。

色を使って思い思いの表現に挑戦しています。

すでに完成した作品もあり、子どもたちの創造力が光っていました。


4年生 理科

画像1
画像2
画像3
「とじこめた空気や水」について学習していきます。

今日は、タイヤや風船など、身の回りにある空気が閉じ込められたものを出し合っていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
画像3
日本と韓国のお話を読み比べ、共通点や違いを話し合うことで文化の多様性について考えていました。

5年生 社会科

画像1
画像2
画像3
日本の水産業の課題について調べ、意見を交流しながら理解を深めていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
エプロンづくりに取り組んでいます。

手順を確認しながら、それぞれのペースで丁寧に制作を進めていました。

ひまわり学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
お話の絵に取り組んでいます。

まずは心に残った場面を話し合い、イメージをふくらませてから絵に表していきます。

今日の給食 新献立「みそかんぷら」

今日の給食のおかずは、「ひらてんとこんにゃくのにつけ」と新献立の「みそかんぷら」でした。

「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことをいいます。福島県の郡山市・南相馬市・いわき市でじゃがいもがよくとれ、収穫時期の7月下旬から食べられている料理です。
あげたじゃがいもとむした三度豆にみそ・さとう・みりん・ごまで作ったあまからいみそだれをからめました。

9月1日は「防災の日」でした。14年前の3月11日に東日本大震災が起こり、福島県などの東北地方を中心に大きなひがいが出ました。震災について調べたり、防災のために自分ができることを考えたりしてみましょう。
画像1

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
『ごんぎつね』の文章から、ごんがどんなきつねなのかを考え、意見を交流しました。

登場人物の気持ちに寄り添いながら、物語の深さに触れていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 柿の実運動会予備日1
10/22 柿の実運動会予備日2
10/23 視力検査(ひまわり) 完全下校
10/24 視力検査(1年) 5時間授業 完全下校
10/25 陸上記録会
10/26 板橋学区民体育祭
10/27 視力検査(2年)

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp