京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up13
昨日:32
総数:342476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断【11月19日(水)】

【3年】重さの学習

画像1
算数科で重さの学習をしています。

身の回りのものの重さを測るために、色んな種類のはかりを使ってみました。
水が入った袋もばねばかりを使うと、こぼさずに測ることができることができましたね。

ノートは何冊で1kgになるのだろう
みんなの体重を合わせたら、どのくらいの重さになるのだろう。

子どもたちのワクワクは止まりません。

最後は、外に出て1kgの砂袋を作りに行きました。
あともう少し、あともう少し
微調整を繰り返しながら完成です。

1kgは思ったよりも重かったですね。
また、身の回りの重さを測ってみましょう。

よつば学級 校外学習

 北総合支援学校サテライト施設の楽只館スマイルカフェに行ってきました。高等部のお兄さんやお姉さんに注文を伝えたり、一人ずつ支払いをしたりしました。施設の中を見学させてもらい、たくさん質問をしていました。充実した校外学習になりました。
画像1

【5年】初めての調理実習を行いました

画像1画像2
家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。新しくなった家庭科室で、グループごとに協力しながら「ゆでいも」と「青菜のおひたし」を作りました。
調理では、一人ひとつずつじゃがいもの皮をむきました。初めてピーラーを使う児童も多く、最初はおそるおそるでしたが、次第に手つきも慣れてきて、きれいに皮をむくことができました。
包丁の使い方や火の扱いにも注意しながら、真剣な表情で調理に取り組みました。調理を通して、食への関心や感謝の気持ちを育む、貴重な学びの時間となりました。

秋の草花と蝶

画像1
画像2
画像3
正門入って正面に秋の草花が咲き誇っています。
キバナコスモス、百日草、カンナなどなど・・・
管理用務員さんや事務職員さん、いろいろな方が大切にお世話をし、育ててくださいました。
花のみつを求めて、たくさんの虫が集まってきます。
特に蝶は「ナミアゲハ」「クロアゲハ」「アオスジアゲハ」「ツマグロヒョウモン」「シジミチョウ」など、毎日やってきては楽しそうにひらひらと飛んでいます。
とても微笑ましい光景です。

【3年】太陽とかげ

画像1
理科の学習で、かげについて学習しています。

普段何気なく見ているかげですが、
なぜ足元にできるのか、なぜかげができる日とできない日があるのか
不思議な気持ちを持ちながら学習がスタートしました。

今日は、同じ日でも時刻によってかげが異なることを確かめました。
方位磁石を使って方位を確認しながら、太陽の位置を予想したり、遮光板を使って太陽を見てみたりしました。

さあ次は、今回の学習をまとめていきます。
よく晴れた日に、太陽とかげの学習ができて良かったですね。

【3年】スポーツフェスティバル

画像1画像2画像3
スポーツフェスティバルが終わりました。

3年生では、4月から思いやりを大切にしてきました。
スポーツフェスティバルに向けて、心を一つに励ましあってきました。

全員で空気を作ってきたこと、
みんなで協力して挑戦してきたこと
それらが伝わってくる団体競技となりました。

教室でのふりかえりでは、
応援してくれた他学年に恩返しがしたい
堂々としていることの大切さがわかった
諦めずにがんばれた、と
今回の学びを基に、更に頑張っていきたい気持ちでいっぱいでした。

これからの3年生にも期待です。
たくさんのご支援、ご声援をありがとうございました。

【1年生】スポーツフェスティバル

7日(火)
 スポーツフェスティバルがありました。
 暑い中、練習の成果をしっかり発揮して、楽しみながら取り組めたスポーツフェスティバルになりました。
 ご声援、ありがとうございました。
画像1

給食室 「10月7日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆コッペパン(国産小麦100%)
☆牛乳
☆ツナサンドの具
☆マヨネーズ
☆白いんげん豆のチャウダー

今日は、セルフサンドの献立が登場しました。
運動会でがんばったので、みんなお腹ペコペコ。
マヨネーズと具を和えて、思い思いにサンドしながら、おいしくいただきました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

お天気に恵まれてスポーツフェスティバル開催です

画像1
今日は曇りがちですが、雨の心配はなさそうです。
翔鸞幼稚園、北野保育園の園児さんの徒競走に続いて、1年生の50m走でスポーツフェスティバルが始まりました。
応援がとても頼もしいです。

スポーツフェスティバルについて

明日のスポーツフェスティバルでは、保護者の方の入校は東門より、8時40分からとなっております。正門は閉鎖しております。ご注意ください。
8時40分以前に入校されることのないようにお願いいたします。
入校されてからも、子どもたちが児童席に座るまで、中庭で待っていただくことになります。
保護者の方の参観場所は大変スペースが狭くなっておりますので、譲り合って参観していただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp