9/25(木) 5年生
理科では、顕微鏡の使い方を学習しました。まずはサンプルを用いて、セッティングの仕方を練習。そのあと、顕微鏡をつかってめばとおばなのつくりのちがいを見ていきます。
社会科は水産業の盛んな地域についての学習です。今日は「つくり育てる漁業」について予想を交流するとともに、調べ学習を進めました。
【学校の様子】 2025-09-25 11:32 up!
9/25(木) 4年生
いよいよ体育科では運動会に向けての学習が始まり出しました。4年生は鳴子踊りに挑戦します。まずはグループに分かれて動画で踊りの見本を見ながら、実際に体を動かします。和気あいあいとした雰囲気で、基本の踊りを練習しました。
【学校の様子】 2025-09-25 11:28 up!
9/25(木) 3年生
社会科では、工場で作られるものについての学習です。八ッ橋がどのように作られているのか、ロイロノートやシンキングツールを用いて、予想や意見交流、調べ学習をすすめていきます。
算数科では、重さの学習です。測るものの重さにあうはかりを選ぶためには、見立てる力も必要ですね。具体物を扱い実際に重さを測りながら、量感を獲得していきます。
【学校の様子】 2025-09-25 11:25 up!
9/25(木) 2年生
今日は2・4・6年生と3組さんの歯科検診でした。写真は2年生の様子です。
何度か受けてきたので、流れはばっちり。しっかりお口を開けて、先生に診てもらいました。検診の結果は、またお知らせします。
【学校の様子】 2025-09-25 11:18 up!
9/25(木) 1年生
本校では、嘉楽中学ブロック一貫の取組として「あしあと検定(ノート検定)」に取り組んでおり、今週は前期の検定期間です。
今日の午前には1年生の検定が行われました。はじめてのあしあと検定。1年生のみんなもドキドキしながらノートを見てもらいました。しっかりと学習の足跡が見られましたよ♪
【学校の様子】 2025-09-25 11:16 up!
9/25(木) 3組
クラスの仲間や交流学級の仲間とのコミュニケーションはとても大事な学習機会で、人と関わることから学ぶこともたくさんあります。みんな人と関わるのが大好きです。
【学校の様子】 2025-09-25 11:13 up!
9/24(水) 6年生
音楽科では、嘉楽中・乾隆小さんとの合唱交歓会で合唱する「翼をください」「いのちの歌」に取り組んでいます。しっかり発声することができていて、素敵です。さらに美しく響かせるにはどうするか話し、考えながら、本番の10月6日に向かいます。
【学校の様子】 2025-09-24 11:59 up!
9/24(水) 5年生
算数科では、三角形や四角形の角などの特徴を振り返ったり作図をしたりしました。作図を丁寧に行うことは、今後中学生以降にも生きてきます。
音楽科では、和音の移り変わりを意識しました。「こげよマイケル」を楽しんで歌いながら、和音の重なりやリズムを味わいました。
【学校の様子】 2025-09-24 11:54 up!
9/24(水) 4年生
理科では、水は空気のように押し縮めることができるのか?について考え、確かめ、まとめました。学びを生かして、他のケースについても考えました。
図画工作科ではお話の絵に取り組んでいます。筆づかいや水加減、画材などをしっかり吟味し、細かいところまで丁寧に描いています。
【学校の様子】 2025-09-24 11:50 up!
9/24(水) 3年生
道徳では「あの日のこと」というお話を通して、命を大切にすることについて考えました。
理科では、植物の一生の学習で、植物が育つ順序をみんなで確かめあいました。
【学校の様子】 2025-09-24 11:45 up!