京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up31
昨日:68
総数:411370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生 身体計測】

画像1画像2
 身体計測がありました。今年度の保健目標は、『けがに気を付けよう』です。今回は、けがをしたときに保健室でどのように伝えたら、うまく伝わるのかについてお話がありました。

【1年生】体育科「からだほぐしのうんどうあそび」

 着替えの仕方や運動場の使い方を勉強しました。
綺麗に並ぶこともできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

うめっこブックスさんによる読み聞かせ

画像1
画像2
 朝の時間に、うめっこブックスさんによる読み聞かせをして頂きました。
普段から本を読むことに前向きな子どもたちは、3年生になって初めての読み聞かせを楽しみ、集中して聞いていました。これからも色々な本と触れ合ってほしいと思います。




【5年生】うめっこブックスさんの読み聞かせ(2組)

画像1
画像2
 うめっこブックスさんの読み聞かせがありました。「はじめまして」と「ともだちともる」の二冊を紹介していただきました。読み聞かせ後も「はじめまして」のフレーズを口ずさんでいる姿が印象的でした。スペシャルゲストのカエルさんも登場して楽しい雰囲気に包まれていました。

【5年生】うめっこブックスさんの読み聞かせ(1組)

画像1
画像2
 うめっこブックスさんの読み聞かせがありました。1組では「ひゃっくん」と「どんどこももんちゃん」を読んでいただきました。低学年の時よりも絵本を手にする機会が減ってしまったように思いますが、小さい頃に読んだ時とはちがった気付きが見つかるかもしれませんね。また感想を聞かせてくださいね。

【5年生】社会科(2組)

画像1
画像2
画像3
 社会科の授業で地球儀の見方や使い方を学習しています。地球儀と地図の違いや同じ所を交流したり、班対抗で世界の国々の位置当てクイズをしたりしました。同時に緯度と経度を用いて位置を表すこともできました。

【1年生】算数科「わくわくさんすう」

画像1画像2
 1年生も入学して1週間が経ちました。
 算数科「わくわくがっこう」では、教科書の絵に出てくるものの数を正しく数えたり、数の違いを確かめたりします。数図ブロックを使った学習も始まっています。絵の上にブロックを置いてもれなく数を数えたり、ブロックを並べてどちらが多いか調べたりしました。

【5年生】社会科(1組)

画像1
画像2
 社会科では「世界の中の国土」の単元で、地球儀の見方・使い方を学習しています。地球儀にある緯度と経度を用いると位置を表すことができると分かりました。また、地球儀の2点間にひもをはって距離を測り、縮尺を想起して実際の距離を測ることができました。

【5年生】図書オリエンテーション(2組)

画像1
画像2
画像3
 図書館で、学校司書の先生と一緒に蔵書検索システム「カーリル」の使い方を学びました。「カーリル」にキーワードを追加していくことで、キーワードに関連した本が沢山見つかりました。同じテーマの本でも様々なジャンルの本があることを知れたので、読みたい本の幅を広げていきたいですね。

【5年生】図書オリエンテーション(1組)

画像1
画像2
画像3
 図書館で、学校司書の先生と「カーリル」を使って読みたい本を探しました。「カーリル」では梅小路小学校と京都市図書館の蔵書検索をすることができます。読みたい本のタイトルで検索したり、ジャンルで探したりして、借りたい本を見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp