京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up22
昨日:51
総数:411160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】外国語

画像1
画像2
 世界の言葉とジェスチャーについて学習しました。今日は、タイ語、フランス語、イタリア語を話している映像を観ました。また手話についても学び、日本とアメリカで、「こんにちは」や「ありがとう」といった言葉の手話が異なると知りましたね。

【5年生】「おはなし」

画像1
画像2
 朝の読書時間に「食わず女房」という昔話を教えてもらいました。女房の本当の姿を知った時には驚きましたね。お話の展開が面白くて、子どもたちも食い入るように聴いている姿が印象的でした。

【2年生】水あそびの学習がはじまりました!

画像1
体育科「水あそび」の学習をしました。2年生になって初めての水あそびの学習でした。シャワーで汗やすなをしっかりと落として、プールサイドへ。はじめに水あそびを安全に楽しく学習するためのルールを確かめたのですが、とても静かに、真剣に話を聞く姿が見られました。膝までの低水位だったので、あひる、かえる、ワニに変身していろいろな歩き方をしました。最後は顔つけワニさんで、顔をつけることができました。次の水あそびも楽しみですね!水泳の学習のご準備をありがとうございました。

【2年生】わっかでへんしんしました!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「わっかでへんしん」の学習をしました。したいへんしんに合う飾りをわっかにつけて、音楽に合わせて歩いてみました。みんな友だちのへんしんのすてきなところをたくさん見つけていました。とても楽しい学習になりました。

今日は水曜日

画像1
今日は水曜日
うめっこブックスの皆さんによる読み聞かせの日です
今日は2年、4年の子どもたちが絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さん、ありがとうございました!

避難訓練(引き渡し訓練)

 6月10日(火)の6校時に避難訓練を行いました。今回は「学校にいる間に台風の勢力が強まり暴風警報が出たため、安全に下校するために保護者への引き渡しを行う」という設定で行いました。
 各教室で台風についての映像を見たり、訓練の流れを確認したりした後、「暴風警報が発表されました」との放送が流れました。その放送を聞いて、すぐさま帰る用意をする子どもたち。保護者の方との引渡しも確実に行うことができました。教室で待機する子も静かに待っていて、とても実りある訓練になりました。
 ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

【5年生】理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
 インゲンマメの種子にはでんぷんが含まれているかをヨウ素液で調べました。でんぷんにうすめたヨウ素液をつけると、こい青紫色になることが分かりました。また薬品を使うときには、保護眼鏡をかけることを知りました。

【1年生】国語科「つぼみ」

画像1
画像2
画像3
 2組の様子です。

【1年生】国語科「つぼみ」

 国語科の「つぼみ」の学習で、図書館の植物の本の中から気に入った「つぼみ」を選び、クイズを作りました。今日は、作ったクイズを交流し合う「つぼみクイズ大会」をしました。
 「とい」と「こたえ」の文を使って上手にクイズを出し合うことができました。
 写真は1組の様子です。

画像1
画像2
画像3

あじさい読書月間

画像1
梅小路小学校では、6月をあじさい読書月間として、本に親しむ取組をしています。
その一つとして、図書支援員さんとその仲間の皆さんによるお話の会が毎週火曜日と木曜日に各教室で開かれています。
今日は、3・4年生と、2−2でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp