京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:72
総数:341922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕はずいぶんと過ごしやすくなってきました。季節の変わり目です。子どもたちの体調管理、よろしくお願いいたします。

【1年生】体育 フォークダンス

はじめてフォークダンスを踊りましたが、みんなノリノリで踊っていました。
画像1

4年 図工「ねん土」

画像1画像2
図工では油ねんどを使って、立体的な作品をつくりました。
丸めたねん土を組み立てたおしゃれな作品も出来上がりました!

【1年生】生活科 はじめまして会

画像1
4月28日(月)

翔鸞幼稚園と幼少連携の取組の一つとして、はじめまして会をしました。

1年生はお兄さん・お姉さんとして幼稚園の友だちに優しく声をかけていました。


4年 国語科「漢字辞典を使ってみよう」

画像1画像2
国語科では漢字辞典の使い方について学習しました。
「国語辞典より難しい」と言いながらも、スムーズに調べることができていました。

4年 体育「リレー」

画像1画像2
4年生ではリレーの学習が始まりました。
1人ひとりの速さだけでなく、チームで協力してバトンをパスすることの大切さを学習しました。

給食室 「4月28日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ツナとわかめのさっぱり煮

今日は、4月の新献立「ツナとわかめのさっぱり煮」が登場しました。

春が旬の「わかめ」「春キャベツ」を使ってさっぱりと仕上げた一品です。

ツナのうま味、キャベツの食感、ごまの風味を楽しみことができました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【3年】学年集会・学年体育

画像1
画像2
 4月から新学期がスタートし、約1ヶ月が過ぎようとしています。3年生は学年集会を開き、『思いやり』を大切にしながら1年間頑張ることを児童に伝えました。
 体育の授業は、学年で「体慣らし運動」を行いました。新しい友だちと関係を深めるため、アイスブレイキングを交えながら学習を進めていきました。今後もさらに学年で集まる機会を増やし、思いやりあふれる学年を目指していきたいと思います。

4年 国語科「白いぼうし」

画像1画像2
白いぼうしの学習では、登場人物にとってのぼうしの存在について考える学習をしました。
女の子にとってのぼうしを考える際には、
「女の子はちょうでは・・・?」という意見が出てきました。

4年 書写「はじめの学習」

画像1
書写では、初めの学習として、準備や片付けの確認をしました。
また、点画を意識してはねやはらいの練習もできました。

6年生 1年生のお手伝い

 1年生が小学校生活に慣れるまで、朝や給食時間に6年生がお手伝いに行っています。自分たちが1年生のときにお世話になった、その時の6年生のようになれているのか。日々少しずつ関わり方がうまくなっています。今週はタブレットの操作のお手伝いに行ってきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp