京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up95
昨日:78
総数:1268785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

【春季総合体育大会】男子バスケットボール部

画像1
 4月26日(土)、本校を会場として男子バスケットボール部春季大会の初戦が行われました。烏丸中学校との対戦となりましたが、前半は押され気味の展開となり、常にリードを許す状態でハーフタイムを迎えました。後半は打って変わって本校の好プレーが目立つようになり、逆転して試合終盤へ。最後まで粘り強くプレーを続け、見事76−57で勝利しました。
 翌27日(日)に、春日丘中学校との2回戦に臨みました。地力で上回る相手に懸命に食らいつくも、徐々に点差をつけられ、最後は35−77で敗退しました。男子バスケットボール部のみなさん、お疲れ様でした。特に3年生のひたむきなプレーは、1・2年生の大きな目標になったことと思います。夏季大会での健闘、期待しています。

【春季総合体育大会】サッカー部

画像1
 4月26日(土)、サッカー部の春季総合体育大会初戦が行われました。相手は旭丘中学校・花園中学校の合同チーム。試合序盤から一進一退の攻防が繰り広げられ、好ゲームとなりました。前半に惜しくも失点するものの、後半には何度も得点チャンスを作り、果敢に攻め続けました。最後まで得点することができず、0−1で惜しくも敗退となりましたが、ひたむきなプレーが印象的でした。サッカー部のみなさん、本当によく頑張りました。しっかり練習に励んで、夏季大会で活躍してくれることを期待しています。

【春季総合体育大会】女子バスケットボール部

画像1
 4月26日(土)から、今年の春季総合体育大会が始まりました。女子バスケットボール部は、西京高校附属中学校を相手に初戦を迎えました。序盤、少し硬さが見られましたが、徐々に練習の成果を発揮し着実にリードを広げました。後半も危なげなく得点を重ね、55−28で見事勝利を収めました。
 翌27日(日)に、桃山中学校相手に2回戦を行いました。強豪校相手に随所に好プレーを見せるものの、点差を広げられ、13−85で敗退しました。女子バスケットボール部のみなさん、本当によく頑張りました。夏季大会までの限られた時間で、悔いの残らないよう練習に励んでください。

道徳の授業(1年生)2回目

1年生では、先週の道徳を学活に振り替えましたので、今週は月曜日と水曜日の2回、道徳を行いました。
月曜日は、「向上心・個性の伸長」をテーマに、3年後の自分に向けて「手紙」を書きました。
手紙を書きながら、自分を客観的に見つめ、3年後の自分が、どの様になっていたいのか考えてみました。

そして今日の道徳では、「目玉焼き」という資料を使って、「相互理解」をテーマに、みんなで意見交流しました。
自分にとっての目玉焼きとは、どのような物なのか?
絵に描いてみると、千差万別です。
人それぞれに、目玉焼きの姿は違っています。
交流をしてみて、面白いこと、楽しいこと、感じたことをワークシートにまとめて、発表を行います。
自分と違ったり、新しい発見ができたり、することになります。
これからの道徳の時間、沢山の発見ができたら良いですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行保護者説明会・進路説明会

 4月21日(月)14:15〜本校講堂にて3年生の保護者対象に修学旅行説明会と進路説明会を実施しました。多数の保護者の方に参加をいただき、ありがとうございました。
 修学旅行説明会では、5月18日(日)〜20日(火)東京方面への修学旅行の目的や学習内容、行程の説明を行いました。天候については祈るばかりですが、みんなで充実の3日間をつくり上げ、よい思い出になることを期待します。

 進路説明会では、進路指導主事より、進路選択に向けて、公立と私学について、制度のあらまし、令和6年度卒業生の進路状況、今後の進路に関わる予定、等について説明をさせていただきました。お子様の進路実現に向けて、ご家庭でもよく話し合われることが必要です。また、ご不明な点やお聞きになりたいことなどは遠慮なく担任までご連絡いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
 
画像1画像2画像3

4月18日(金) 令和7年度前期認証式

画像1画像2画像3
 新しいクラスでの委員や係の組織がすべて決まり、本日は前期認証式が行われました。
 各委員の認証は3年生代表1名が舞台上で校長先生から認証状を受取り、頑張りたいことや決意などを堂々と述べていました。体育委員長のあいさつでは「クラスの一人一人が楽しめる環境をつくることで、毎日の楽しみが学校となり、授業や行事などに取り組む姿勢も変わる。皆が楽しめる空間をみんなで作っていこう」という言葉がありました。聞くみなさんの姿勢も大変よい雰囲気でした。
 生徒会本部や専門委員長を中心に、委員会活動は委員になっていない人も含め、全員が自分事として捉え、行動することが大切です。強力な協力を期待します。
 そのあとの第1回評議専門委員会では、それぞれの委員会の組織や目標などが話し合われていました。今後の活動が充実し、二条中学校が生徒のみなさんの力でより良い方向へ進んでいこうとする、そんな気概が感じられました。

道徳の授業(6組)

今日の5時間目、6組では道徳の授業が行われました。
映像資料「きみがいたから」を使い、「良いことと悪いことの区別を考える」をテーマにして考え、みんなで話し合いました。
画像1

道徳の授業(3年生)2回目

3年生は、昨日も「個性を伸ばす」をテーマに道徳を行いましたが、今日の5時間目も道徳の授業を行いました。
2回目の道徳も、テーマが同じく「個性を伸ばす」とのことで、昨日の授業とコラボした内容を行いました。
教科書の「自分をアップデート」という資料で、動画クリエイターのHIKAKINさんのお話しです。
充実した生き方を追求していくために、大切な事は何だろうか?
意見交流をして、みんなで考えてみました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(2年生)1回目

今日は、2年生になっての初めての道徳です。
テーマは「真の価値を追い求めて」、資料は教科書の「『できない』には価値がある」です。
不登校を経験した吉藤さんが、そのときに強く感じた「孤独感」。
その体験を生かして「できない」を「できる」に変え、分身ロボット「OriHime」の開発を行います。
このお話しを読んで人間の可能性に気づき、新しい物を生み出す素晴らしさについて考えてみました。
画像1
画像2

4月11日 新入生歓迎会

画像1画像2画像3
先週11日(金)2・3限目に新入生歓迎会が開催されました。吹奏楽部の軽快な音楽とともに新入生が入場し、拍手で迎えられました。
生徒会のオープニングの後、新入生にも中学校の様子がよくわかるような学校生活クイズ、委員会活動の紹介、部活動の紹介を楽しく、しっかりと行ってくれました。くす玉での歓迎も嬉しいものでした。2・3年生の頼もしい姿を見て、新入生もこれから本格的に始まる学校生活が楽しみになっている様子が窺えました。
新入生の各クラスへ贈呈された学級ボールと文房具、大切に使っていきましょう。生徒会本部のみなさん、このような素敵な会の企画や準備をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

二条中だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

毎日の生活の約束事

年間行事予定

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp