京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up11
昨日:70
総数:671615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活科「あめのひもだいすき」

 生活科では「なつとともだち」の学習に取り組んでいます。今回は雨の日とも仲良くなろうということで、実際に校庭へ出て楽しみました。水の粒を触ってみたり、水たまりをぱしゃぱしゃと歩いてみたり、葉っぱを水に浮かべてどちらが速く流れるか競争をしたりして楽しみました。また、「じめじめする。」「雨のにおいがする。」などと、様々な感覚を通して雨の日についての気づきもたくさんありました。雨の日ともしっかりと仲良くなれました。
画像1画像2画像3

【1年生】なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2
 生活科では、「なかよしいっぱいだいさくせん」の活動で、お話をして仲良くなりたい先生を1人選び、インタビューをしました!
普段のお仕事の事や、嵯峨小学校の好きなところなどしっかり考えて、質問できていました。
校長先生や兄弟の担任の先生、給食調理員さんなど普段はあまり関わることのできない先生とお話ができて、とても嬉しそうでした!

4年生 お楽しみ会

お楽しみ会を開きました。楽しい企画が盛りだくさんでした。夏休みは自分の目標をもって、挑戦してほしいです。2学期に元気な姿を見られることを楽しみにしています。良い夏休みを!
画像1画像2

【3年生】理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1
 3年生は、理科で「風とゴムの力のはたらき」の学習をしています。今週は、ゴムを伸ばす長さによって、物を動かすはたらきはどのように変わるのかについて、ゴムで動く車を使って実験をしながら調べました。
 実験を通して、ゴムを伸ばす長さによって、車の進む距離が違うことに気付き、「ゴムの本数を増やしたらどうなるんだろう。」や「大きいゴムを使ったらもっと進むのかな。」など、新たな疑問や調べたいことも出てきました。

【3年生】サガそう「さが小学校のすてきを発見」

画像1
3年生はサガそうの学習で「さが小学校のすてき」を探しています。
今日の学習では、学校を探検して見つけたすてきをグループにわかれて紹介しました。

ゲストティーチャーにも来ていただき、すてきについての話も聞きました。
話を聞くことで、自分たちが見つけたすてきには、携わってくださった人がいることなどに気付いた子どもたちは、また新たにすてきについて知りたいことを見つけていました。




【3年生】算数科「たし算とひき算」

画像1画像2
算数科では、たし算とひき算を暗算でする学習をしています。
これまでは筆算を使って答えを求めていたので、はじめは頭の中で計算することに難しさを感じる子もいましたが、学習を重ねるにつれてできるようになってきました。

自分の考えを友だちに伝えたり、じっくりと問題に向き合ったり、一人一人が今の自分に合った学び方で取り組むことができました。

【2年生】お気に入りの本をしょうかいしよう

国語科でお気に入りの本をしょうかいしました。

物語の本や図鑑、説明の本など今までに読んだことのある本の中から、お気に入りのものの話をしました。


話をするために「しょうかいメモ」も作りました。

2年生になり、メモを書くことが増えてきた2年生。
メモの作り方も上手になってきました。
画像1画像2画像3

【2年生】かさ

画像1画像2
算数科では「かさ」の学習をしています。

「1Lってどれくらい?」が実感できるように、実際に1Lますや1dLますを使って学習を進めています。

1L=10dL
1dL=100mL

覚えることがたくさんありますが、みんなで確かめながら学習しています。

【1年生】7月のなかまウィーク

画像1
今月のなかまウィークは「おとなりのくにについて しろう」でした。

おとなりの国、韓国はどんな国なのか、みんなで写真や映像を見て学びました。

キムチやナムルなどの料理や、チマチョゴリのような服装など様々な観点で、日本のものと比べながら学習することができました。

子どもたちからは、「お家の人に韓国語であいさつをしてみたい!」や「チマチョゴリを着てみたい!」のような意見があり、韓国について興味を深めることができていました。

【2年生】おいしいやさいをそだてたい

画像1画像2
畑の野菜もどんどん大きくなっています。

美味しそうな野菜を鳥たちも狙っていることに気づいた2年生。

「キラキラした紙を付ければ、鳥よけになるかも。」
「ネットをかけて鳥にとられないようにしたい。」

クラスで相談をして、工夫しながら育てています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp