京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up28
昨日:44
総数:411574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あじさい読書月間

画像1
梅小路小学校では、6月をあじさい読書月間として、本に親しむ取組をしています。
その一つとして、図書支援員さんとその仲間の皆さんによるお話の会が毎週火曜日と木曜日に各教室で開かれています。
今日は、3・4年生と、2−2でした。

【3年生】非行防止教室

画像1
画像2
 警察の方が学校へ来てくださり、非行防止についてお話をしてくれました。
 「迷ったときには心のブレーキをかけて善悪の判断をすること」や「一度立ち止まって正しい行動をとること」の大切さを教えていただきました。
 紙芝居のお話に自分自身を重ねて、自分ならどうするか、どうすべきかを考えることができました。

【6年生】社会科「震災復興の願いを実現する政治」

画像1
画像2
画像3
 子ども司会で、子どもたち同士で学び合いながら学習を進めていくことを目指している梅小路小学校。今回は、6年生の子どもたちが授業をしている様子を5年生が見学に来ました。「6年生は10分でこんなに資料の読み取りができるんだな。」「ぼくたちもこんなふうに司会ができるようになりたいな。」など、6年生の姿が、5年生たちにいい刺激を与える機会となりました。

【6年生】国語科「たのしみは」(2組)

画像1
画像2
画像3
 江戸時代の歌人「橘曙覧」が始めた、日常の暮らしの中の楽しみや喜びを「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶように表した短歌。この形を借り、子どもたちも短歌を作りました。今回は、作った短歌を読み合い、友達と感想を伝え合いました。


【6年生】国語科「たのしみは」(1組)

画像1画像2
 江戸時代の歌人「橘曙覧」が始めた、日常の暮らしの中の楽しみや喜びを「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶように表した短歌。この形を借り、子どもたちも短歌を作りました。今回は、作った短歌を読み合い、友達と感想を伝え合いました。


【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」2組(2)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。

【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」2組(1)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。

【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」一組(2)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。


【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」一組(1)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。


【6年生】総合的な学習の時間「梅小路30thアニバーサリープロジェクト」

画像1
画像2
画像3
 梅小路小30周年式典では、世界一大きな紙芝居を作り、フィレンツェの子どもたちに京都(梅小路)の魅力を発信するプロジェクトを行う予定です。今回は、梅小路小出身の紙芝居師さんとイラストレーターの方とどんな紙芝居にするかを話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp