運動会に向けて!6年生
動きのタイミングや旗の振り方など、細部にこだわりながら練習を重ねています。
最高学年として、見ている人の心に残る演技を目指して、みんなで力を合わせています。
【児童の様子】 2025-10-10 14:16 up!
2年生 国語
説明文「紙コップ花火の作り方」を読み、文章がどのようなまとまりで構成されているかを確かめながら、実際に紙コップ花火を作りました。
読んだ内容をもとに手を動かすことで、説明文の構成や順序の大切さを実感する学びとっています。
【児童の様子】 2025-10-10 14:15 up!
1年生 自主学習って?
1年生の教室では、自分の力を伸ばすための「自主学習」について先生から説明がありました。
子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、「どんな学習をすればよいのか」「どう進めればよいのか」などを確認していました。
【児童の様子】 2025-10-10 14:13 up!
運動会に向けて!4年生
運動会まで、いよいよあと1週間となりました。
4年生の集団演技も、少しずつ形になってきています。
練習に取り組む子どもたちの表情は真剣そのもの。仲間と力を合わせて頑張る姿に、成長を感じます。
【児童の様子】 2025-10-10 09:55 up!
5年生 音楽
鍵盤ハーモニカを使って「こげよまいける」の演奏に取り組んでいました。
和音の響きの移り変わりを感じ取りながら、演奏や合唱を通して音楽の美しさを味わっています。
【児童の様子】 2025-10-09 12:02 up!
5年生 国語
秋の季節を感じながら、言葉を選び、情景や気持ちを短い言葉に込めて俳句をつくりました。
できあがった俳句を友だちと交流し合い、互いの作品のよさや感じたことを伝え合うことで、表現の幅を広げています。
【児童の様子】 2025-10-09 12:01 up!
6年生 社会
室町時代の文化について調べ、調べたことを友だちと交流しながら学びを深めています。
【児童の様子】 2025-10-09 11:54 up!
6年生 算数
ドットプロットの見方や作り方を学び、データのちらばり方に注目して分析を進めています。
【児童の様子】 2025-10-09 11:53 up!
3年生 国語
「ちいちゃんのかげおくり」物語の中に登場する2つの「かげおくり」の場面の間に、ちいちゃんに何が起こったのかを丁寧に読み進めています。
【児童の様子】 2025-10-09 11:48 up!
2年生 図画工作
互いのアイデアを認め合いながら、協同的な学びが自然に生まれています。
【児童の様子】 2025-10-09 11:39 up!