京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up36
昨日:163
総数:1022105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

教育実習生が来ています!

彼らは本校で教師になるために授業方法や学級経営を学んでいます。中には本校出身の学生もいます。

教育実習生にとって、本校の子どもたちと関わることは教師の魅力を感じる良い機会です。未来の教壇で一緒に働ける日が楽しみです。

子どもたちにとっても、年齢の近い先生と遊んだり話を聞いてもらったりすることは楽しい思い出になります。また、学校としても、教職員が手本となって指導することで力量が向上します。

教育実習生を見ていると、私自身も初心を思い出し、教師になりたいという思いを振り返る良い機会になります。


画像1
画像2

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
「白いぼうし」の物語文を読み進めています。

問いに対して、関連する部分や描写に注目し、考えたことを友だちと話し合っています。

今日は、題名についての話し合っていました。

5年生 体育

画像1
画像2
体ほぐしの活動を行いました。

まずは、長座体前屈を二人一組で行い、柔軟性を高める運動に取り組みました。

5年生 社会

画像1
画像2
大きな川に囲まれた低い土地に住む人々は、どのようにして生活しているのか調べていました。

6年生 国語

画像1
画像2
画像3
学校に関わっている人にインタビューを行い、その内容や考えたことをクラスで共有する学習を進めています。

金札宮の神幸祭

14日(日)に、金札宮の神幸祭が行われ、本校の運動場でも神輿巡行が行われました。

快晴に恵まれ、多くの方が参加され、地域の皆さんに元気を与えてくれました。
画像1
画像2

普通救命救急の講習を行いました

伏見消防署の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。

講習では、実際に人形を使って心臓マッサージの練習を行い、AEDの使用手順を一つ一つ確認しました。

誰もが真剣に取り組み、いざという時に備える大切さを改めて実感しました。
画像1
画像2
画像3

救命救急の講習を実施しました

事故は絶対にあってはならないことですが、万が一の有事の際、慌てることなく冷静に対応できるように備えておくことが大切です。

講習を通じて、緊急時に必要な知識と技術を身につけることができました。

いざという時に、力を合わせて子どもたちの命を守るために真剣に取り組みました。

今後も定期的にこのような講習を行い、安全意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室 その2

画像1
画像2
体育館に用意したコースを使って、実際に歩きました。

1年生 交通安全教室 その1

画像1
画像2
画像3
伏見警察署の方が来て下さり、交通安全教室を行っています。
道路を横断するときのルールを学び、実際に、道路に見立てた、コースを歩いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 フッ化物洗口(1組・ひまわり)
10/15 フッ化物洗口(2組)
10/16 フッ化物洗口(3組) 柿の実運動会前日準備
10/17 柿の実運動会
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp