京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up8
昨日:44
総数:411554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 外国語活動 「How are you?」

画像1
画像2
画像3
「How are you?」と相手の様子を尋ねる表現を学びました。音楽にのりながら、「Fine.」や「sleepy.」などの言葉に合わせて自らジェスチャーをつけて、英語を楽しみました。友だちとの交流タイムでは、「Hello.」と積極的に声をかけ、和気藹々とお互いの様子を尋ね合うことができました。

修学旅行だより7

画像1
画像2
画像3
待ちに待った夕食です!
なかなかの景色が楽しめるお部屋で夕食ですが、景色よりお料理ですかね…

修学旅行だより7

画像1
画像2
画像3
旅館入館までの未公開映像!

【2年生】まちをたんけん 大はっけん2

画像1
画像2
画像3
町たんけんのつづきです。

組んで立ててつなぐんぐん パート3

画像1
画像2
画像3
どの班も楽しみながら作ることができました。
「来週はもっと大きいのを作りたい!」と話していました。
友達と協力しながら、試行錯誤して活動する姿はとても頼もしいです。

【3年生】体育科〜マット運動〜

画像1
画像2
 マット運動の学習が始まっています。まず今、どの技ができて、どの技ができないかを知りました。そして、できる技は連続に挑戦し、できない技は動画を見て研究したり、坂道を作った場で練習したりしています。これからどんどん上達していくのが楽しみです。

組んで立ててつなぐんぐん パート2

画像1
画像2
画像3
作ったぼうを使って、組み立てていきます。
「どうしたら、高くなるかな」と相談しながら、活動していました。

組んで立ててつなぐんぐん パート1

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で、「組んで立ててつなぐんぐん」に取り組みました。
新聞紙やチラシを細く丸めて、筒状のぼうをつくり、班で力を合わせて
組み合わせ、形を作りました。
はじめは苦戦していたぼう作りも慣れていくと、たくさん作ることができました。

【3年生】理科〜たねのかんさつ〜

画像1
画像2
画像3
 理科で虫めがねの使い方を学習しました。正しい使い方で、ヒマワリとホウセンカの種の観察をしました。細かなところまでしっかりと観察して書くことができました。そして、2つの種の違いを知ることができました。

【2年生】まちをたんけん 大はっけん!

画像1
画像2
画像3
 生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、うめこうじの町を歩きました。前の学習で、知っているお店や、公園、人について話し合っていたので、「知っているお店だ!」「家族で行ったことがあるよ!」と言っている子もいました。きれいな花が植えられている場所や、たくさんのお地蔵様があることにも気づきました。「なんでこんなにたくさんあるのかな」「あの和菓子屋さんのわらびもち食べてみたいな」など、教室に帰ってから、見つけたすてきな場所について話し合いました。2列でしっかり歩くことができて、さすが2年生だなと感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp