京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up26
昨日:69
総数:411691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】ゆうぐあそびをしたよ!

画像1
画像2
画像3
体育で「ゆうぐあそびを」の学習をしました。うんていやジャングルジムの使い方を確かめてから、一輪車やスキップジャンプも正しい使い方を知ってから試しました。スキップジャンプは、はじめは難しかった子たちも、次の日の中間休みにはリズムよくジャンプできる子が増えていて、驚きました。一輪車はまだまだ練習中です!2年生になってどんどんできることが増えています。

【1年生】 「はじめてのがっこうきゅうしょく」

画像1
画像2
楽しみにしていた給食がはじまりました。
「お腹すいた!」「はやく食べたい!」と、たのしみにしていました。
初めてでしたが、しっかりと準備し、みんなでそろって「いただきます。」をしました。「おいしい!」「おかわりしたい!」と嬉しそうに給食を食べていました。

【1年生】 生活科 「がっこう たんけん」

画像1
画像2
画像3
学校探検に行きました。
「早くここで勉強したいな」「これはなにかな」「おもしろそう」と、初めてみる場所や教室にわくわくしていました。これからの学習が楽しみですね。

【2年生】にぎにぎねん土の学習をしたよ!

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「にぎにぎねん土」の学習をしました。はじめに、ねん土をにぎってひらくと、どんな形に見えるか話し合いました。一つの形からも、いろんなアイデアが出て楽しかったです。にぎる前のねん土の大きさや、形が違うと、おなじにぎり方でも違ったものになることや、向きによっても見え方が変わることに気づいて、友だちと楽しんでいました。最後には友だちの作品を見ていいところ見つけをしました。にこにこしながらみんなでが楽しんでいました。ねん土・粘土板のご準備ありがとうございました。

【6年生】社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」

画像1
画像2
 社会科では、政治の学習をしています。
 今日は、「日本国憲法の三つの原則は、わたしたちのくらしにどのように生かされているのか。」という学習問題の予想を立てました。
 「選挙をして代表者を選んでいるよね。」
 「バリアフリーは、基本的人権の尊重に関係していると思う。」
 いろいろな予想を出し合いました。
 次からは、日本国憲法の三原則について詳しく調べていきます。

【6年生】国語科「つないで、つないで、一つのお話」(2組)

画像1
画像2
画像3
 国語科では、言葉の準備運動の学習をしました。
 最初と最後の文を決めておき、6人で協力して話をつないでいくという学習です。
友達の話をよく聞きながら、次につながる話を考えて、楽しみながら活動することができました。

【6年生】国語科「つないで、つないで、一つのお話」(1組)

画像1
画像2
画像3
 国語科では、言葉の準備運動の学習をしました。
 最初と最後の文を決めておき、6人で協力して話をつないでいくという学習です。
友達の話をよく聞きながら、次につながる話を考えて、楽しみながら活動することができました。

【4年生】体育科「新体力テスト〜50メートル走〜」

画像1
画像2
画像3
 4年生では、体育科「新体力テスト」で、50メートル走を行いました。リレーの学習に向けて、走力を確かめました。3年生のときよりもタイムが縮んでいる児童が多く、成長を感じました!

【4年生】学年集会「学年目標・GAGAびらき」

画像1
画像2
令和7年度、4年生が始まりました。4年生では、学年集会を行いました。前半は学年の先生紹介や、学年で大切にしたいことを確かめました。後半は、これから使用するタブレットの使い方を確かめ、情報モラルを高めたりするGAGAびらきを行いました。4年生になり、よりパワーアップしていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。4年生になり、たくさん使用させてもらう特別教室の使い方も丁寧にしていきたいですね。

【6年生】 音楽

画像1
音楽の授業もはじまりました。
持ち物の確認、これからの学習について見通しをもちました。
美しい歌声をひびかせることのできる6年生の子どもたち。今年の音楽も楽しみです♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp