【6年生】国語科「たのしみは」(2組)
江戸時代の歌人「橘曙覧」が始めた、日常の暮らしの中の楽しみや喜びを「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶように表した短歌。この形を借り、子どもたちも短歌を作りました。今回は、作った短歌を読み合い、友達と感想を伝え合いました。
【6年生】 2025-06-09 17:24 up!
【6年生】国語科「たのしみは」(1組)
江戸時代の歌人「橘曙覧」が始めた、日常の暮らしの中の楽しみや喜びを「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶように表した短歌。この形を借り、子どもたちも短歌を作りました。今回は、作った短歌を読み合い、友達と感想を伝え合いました。
【6年生】 2025-06-09 17:24 up!
【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」2組(2)
家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。
【6年生】 2025-06-09 17:23 up!
【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」2組(1)
家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。
【6年生】 2025-06-09 17:23 up!
【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」一組(2)
家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。
【6年生】 2025-06-09 17:23 up!
【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」一組(1)
家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、炒める調理(いろどり炒め、スクランブルエッグ、青菜炒め)の実習を行いました。野菜の切り方、火加減などに気をつけながら協力して実習を行うことができました。
【6年生】 2025-06-09 17:22 up!
【6年生】総合的な学習の時間「梅小路30thアニバーサリープロジェクト」
梅小路小30周年式典では、世界一大きな紙芝居を作り、フィレンツェの子どもたちに京都(梅小路)の魅力を発信するプロジェクトを行う予定です。今回は、梅小路小出身の紙芝居師さんとイラストレーターの方とどんな紙芝居にするかを話し合いました。
【6年生】 2025-06-09 17:22 up!
【6年生】社会科「震災復興の願いを実現する政治」
「災害からの復旧・復興に向け国はどのような働きをしたのだろう。」という学習問題で学習を進めました。積極的に友達と共に資料を関連付けたり、総合したりしながら問題解決する素敵な姿が見られました。
【6年生】 2025-06-09 17:22 up!
【6年生】国語科「天地の文」
国語科では、福沢諭吉の「天地の文」を学習しました。福沢諭吉という人について知り、すらすら音読できるように友達と練習しました。
【6年生】 2025-06-09 17:20 up!
【3年生】体育科〜鉄棒〜
鉄棒の学習では、「逆上がり」や「ひざ掛けふり上がり」など、8つの技に挑戦をしました。それぞれが目標とする技の練習に一生懸命打ちこみ、意欲的に活動する姿がとても素晴らしかったです。
次の体育は「幅跳び」の学習を行う予定です!
【3年生】 2025-06-06 19:27 up!