京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:43
総数:1019990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

6年生 算数

画像1
画像2
「分数÷分数」の学習に取り組んでいました。

計算の仕方は理解しているものの、「なぜそのような計算になるのか」という理由を考えながら、より深い理解を目指していました。

いたはしくら 一般公開スタート!

先日の学校運営協議会での話し合いを経て、「子どもたちが自由に訪れて、触れて学べる資料館」を目指し、毎週火曜日の休み時間に「いたはしくら」を一般公開することになりました。

第1回目の今日は、多くの子どもたちが来館し、石臼で大豆をひいたり、一升瓶で昔ながらの精米方法を体験しました。

また、古いオルガンや教科書にも触れ、貴重な学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3

いたはしくら 一般公開スタート!

「いたはしくら」は、創立130周年を記念して西校舎2階に設けられた郷土資料館です。

地域の方々から寄贈された品々を、子どもたちが身近に感じ、学びにつなげられるよう、心を込めて整備された場所です。

これまでは授業での利用が中心でしたが、今後は休み時間などにも自由に訪れることができる場として開放され、子どもたちの学びがさらに広げられます。

今回の公開にあたり、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
『スイミー』を読んで心に残った場面を選び、その理由を紹介文にまとめる学習をしていました。

それぞれおもしろかった場面は様々です。

2年生 算数

画像1
画像2
画像3
1000は10がいくつあるのか、100がいくつあるのかを学習しています。

こういう学習を通して、数の構成や単位の関係の理解を深めていきます。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
1年生にとって、一文字ずつ丁寧に習得し、その文字を使った言葉集めや言葉遊びを通して語彙を増やしています。

毎回、子どもたちは楽しみながら意欲的に取り組んでいます。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
平仮名の学習もいよいよ大詰めです。

今日は「れ」を学んでいました。明日が最後の「を」です。

4年生 自主勉強

4年生では、これから「N-1グランプリ」として、自主勉強ノートの工夫を深める活動に取り組む予定です。

それぞれがよりよいノートづくりを目指して工夫を凝らし、意欲的に学習に励んでもらえたらと思います。

今後は、互いのノートを見せ合いながら、よりよい学び方について考えていく予定です。
画像1

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
数直線の目盛りをもとに、1と0.1、0.01、0.001の関係について調べていました。調べたことを発表していました。

5年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
係活動に取り組んでいました。それぞれの係ごとに現状を話し合い、次にやるべきことを考えていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 検尿
10/14 フッ化物洗口(1組・ひまわり)
10/15 フッ化物洗口(2組)
10/16 フッ化物洗口(3組) 柿の実運動会前日準備
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp