京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:43
総数:1019966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

5年生 社会

画像1
画像2
「くらしを支える食料生産」について学習を進めています。

今日は、野菜・果物・畜産の産地がどのように広がっているのかを調べていました。

6年生 なかよしタイムに向けて

画像1
画像2
画像3
昼休みから掃除時間にかけて行う異学年グループ活動「なかよしタイム」に向けて、6年生が中心となって準備を進めています。

教室でみんなが楽しく過ごせるように、どんな活動をするか話し合っていました。

1年生 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽の授業では、「はくに のって リズムを うたう」という題材に取り組んでいます。

今日は「ぶん ぶん ぶん」の曲を聴いたり歌ったりしながら、リズムにのって楽しく活動していました。

1年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
擬態語や擬音語から生まれた線をきっかけに、自由な発想で作品づくりに取り組んでいます。

思いついたことをどんどん描き足したり、色を変えたりしながら、表現の工夫を楽しんでいました。

4年生 総合的な学習の時間

今年度から、4年生の「総合的な学習の時間」の研究をスタートしました。その第1回目の公開授業を4年2組で実施し、「プロジェクトマイアース〜未来をつくる97のアイデア〜」という単元を設定しました。

授業では、子どもたちが自分の興味のあるテーマに向かって活動内容を決め、これからの学習をどのように進めていくかを計画する様子を参観しました。

子どもたちは、主体的に学びに向かいながら、未来に向けた探究の第一歩を踏み出していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

授業後には研修会を行い、大阪成蹊大学の西孝一郎先生をお招きして、我々教員の学びをさらに深める機会を持ちました。

今後も、子どもたちの学びをより豊かにするための実践を積み重ねていきたいと考えています。
画像1
画像2

2年生 保健学習

画像1
画像2
「けがはどうして治るのか」というテーマで学習していました。けがをしたときに体の中でどのような働きが起こるのかを知り、体の仕組みに関心をもって学んでいました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
時刻や日課の表現を学び、英語で自分の生活について話す活動を楽しんでいました。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
「小数のわり算」について、意味や計算の仕方を理解し、演習問題に取り組んでいました。


6年生 国語

画像1
画像2
画像3
例文をもとに、情報と情報をどのようにつなげて伝えるとよいかを考えていました。

伝えたいことがより正確に、わかりやすく伝わるように工夫する力を育てています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 検尿
10/14 フッ化物洗口(1組・ひまわり)
10/15 フッ化物洗口(2組)
10/16 フッ化物洗口(3組) 柿の実運動会前日準備
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp