京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:23
総数:671168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】まどをあけたら

画像1
画像2
画像3
図画工作科「まどをあけたら」の作品が完成しました。

カッターで切ってあけた窓を見て、
「鳥たちがいると楽しそう!」
「すべり台が飛び出ていたら楽しいおうちになるよ!」
と想像をどんどん膨らませて、飾りをつけていきました。


完成後はお互いの作品を鑑賞して、
「いろいろな色の画用紙が使われていて素敵だな。」
「窓の形の工夫が良いと思いました。」

と感想を伝え合いました。

【2年生】ひなんくんれん

画像1
避難訓練がありました。

教室にいるときに地震が起こったときの一次避難について確認をしました。

もしもの時にも、お・は・し・も・て を思い出して落ち着いて行動できるようになってほしいです。

【2年生】生活科「生きものと友だち」

画像1
画像2
画像3
生活科「生きものと友だち」では、一人ずつ虫などの生きものを育てています。

ダンゴムシの「だんちゃん」
バッタの「ぴょん」
カマキリの「カマッキ」

などそれぞれ名前を付けてお世話をがんばっています。


なにを食べるのか、どんなすみかなのか、本で調べる姿も見られます。

4年生 なかまウィーク

 4年生は、「メディアリテラシー」をテーマに、なかまウィークの学習に取り組みました。
 道徳科「交流学習の前に」では、自分たちの学校や学級のよさについて考えました。ふだんの自分たちの生活から見つけたらよい、という考えを基に、自分たちの生活を振り返ることができました。
 「よさ」をインターネット上で発信する場合についても考えました。「一度発した言葉は取り消せない」「相手のことを考えて、言葉を選ぶことが大切だ」等、言葉について考える子どもの様子が見られました。
画像1画像2

【3年生】体育科「水泳運動」

画像1
 体育科では、水泳運動の学習が始まりました。気温も上がり、暑い日が続いているのもあり、子どもたちはプールに入るのをとても楽しみにしている様子でした。
 今週は、だるま浮きやくらげ浮き、けのびやバタ足など、基本的な運動を中心に行いました。安全に気をつけながら、自分の課題にあっためあてをもって活動できるようにしていきたいです。

【2年生】食の学習

画像1
画像2
栄養の先生との食の学習がありました。

今回は、「おいしさを見つけよう」をめあてに学習しました。


「おいしさ」には5つの味が関係していることを知りました。
苦い味・すっぱい味・塩味・甘い味・うまい味です。


「甘い味をもっと見つけたいな。」
「これからは、いろんな味を見つけたいな。」

と、おいしさを感じながら食べることに意欲をもっていました。

【2年生】まちをたんけん大はっけん(Part3)

画像1画像2画像3
生活科の学習では、まちたんけんをしています。

子どもたちがそれぞれ気になっていた地域のお店やお寺に行きました。

見つけたものやインタビューして聞いたことをたくさんメモしていました。

【2年生】まちをたんけん大はっけん(Part2)

画像1画像2
生活科の学習では、まちたんけんをしています。

子どもたちがそれぞれ気になっていた地域のお店やお寺に行きました。

見つけたものやインタビューして聞いたことをたくさんメモしていました。

【2年生】まちをたんけん大はっけん(Part1)

画像1画像2
生活科の学習では、まちたんけんをしています。

子どもたちがそれぞれ気になっていた地域のお店やお寺に行きました。

見つけたものやインタビューして聞いたことをたくさんメモしていました。

【2年生】なかまウィーク

画像1
6月のなかまウィークは「メディアリテラシー」がテーマでした。

2年生では、道徳科「がまんできなくて」の主人公が動画を見るのをがまんできずに困ってしまう話を読みました。主人公の気持ちを考えることで、メディアとの上手な付き合い方や気もちの良い生活について確かめました。

また、これから自分はどのように生活していきたいのかについても考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp