![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:313 総数:667943 |
国語科「うみのかくれんぼ」![]() ![]() 「何がどのようにかくれているのかな?」学習を進めながらみんなで考えていきましょう。 また、ノートも頑張って書いています。正しく書けているか友だちと助け合って確認する姿も素敵です!みんなで頑張っていきましょう! 校内授業研究会 5年生理科![]() ![]() ![]() 授業後は教職員で授業についての意見交流をしました。理科を通して、子どもたちが自主的に学びを進めたり、友達同士で協働的に解決に向けて取り組んだりするにはどのような声かけや働きかけができるのか、考え合いました。理科はもちろんのこと、いろんな教科で子どもたちの学びを深めていけたらと思っています。 すばる道徳授業
『うさぎとかめとあり』というお話を読んで、「強い気持ち」と「努力」について考えました。
「あきらめない気持ち」「がんばるぞ」という登場人物の気持ちを読み取り、自分の頑張りたいことについて考えました。 ![]() そのかべ どうする?(すばる お話の絵)
図工の学習で、とろとろ粘土を使って壁を表現しました。
手形を付けたり、色を混ぜたりと、感触を楽しみながら図工の学習に取り組んでいます! ![]() ![]() 6年 外国語科 Unit4 Let's see the world.
外国語科の学習では、一人一人がオリジナルの海外旅行プランを作成し、友だちに紹介をしました。
その国でできることは何かを調べて、英語で伝えることができました。「せっかく紹介するなら、行ってみたいと思ってもらえるような発表にしたいな。」と工夫をしながら準備をする姿が見られました。 ![]() 算数科「おおきさくらべ(1)」![]() ![]() 人権参観・講演会![]() ![]() ![]() また、その後の講演会では、「情報モラル」について、保護者の方と教職員が一緒になってお話を聞くことができました。我々を取り巻くネット社会の現状を知り、情報への関わり方は子ども任せにしないことが語られました。そのために子どもも大人も付けていきたい力として豊かな言葉で伝える語彙力や、相手の気持ちを思いやる想像力が大切だということでした。講演会では近くの席の方と交流会もできてよかったです。今後もお家の方と一緒に子どもたちを見守っていけたらと思っています。 1年 ころがしドッジボール
今日から体育では「ころがしドッジボール」が始まりました。
学年合同で、違うクラスのお友達とも対戦します。 初めての学習ですが、みんな協力して上手にボールを転がしていました。 学習の終わりには、 「もう終わり!?」「もっとしたかった!」 と素敵な声がいっぱい聞こえました。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会科「今に伝わる室町文化」![]() ![]() 【1年生】 教科書をもらったよ![]() ![]() 4月に入って初めて教科書をもらった時と同じように、新しい教科書を受け取って、子ども達はとてもうれしそうでした。 国語は10月ごろから、生活科や図工は2年生で使います。大事に使いながら、たくさん学習をしてほしいと思います。 |
|