京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:17
総数:339576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

【4年】都道府県の漢字

画像1
4年生では都道府県の漢字を学習します。
今日は、東日本の都道府県の漢字を丁寧に書きました。

【4年】算数「折れ線グラフ」

画像1画像2
折れ線グラフでは、2つのグラフを読み取る学習や、重ねて書く学習をしました。班で協力して、合っているか確かめることができていました。

【4年】図工「組んで 立てて つなぐんぐん」

画像1画像2
図工では、新聞紙や割り箸を組み立てて作品を作りました。
自分たちが入れるように真ん中を開けたり、屋根を付けたり工夫することができていました。
新聞紙の回収にご協力いただき、ありがとうございました。

【4年】書写 「花」

書写では毛筆で「花」という漢字を書いています。
3年生までに学習した点画に気を付けて書くことができていました。
来週、清書をする予定です。
画像1画像2画像3

【2年生】生活科 校区たんけん(1回目)に行きました!

 3・4時間目の生活科の時間に、2年生合同で1回目の校区探検に行きました。今日は「北方面(元柏野校区)」を中心に探検しました。
 公園や小学校、交番など、いろいろな建物を見つけることができました。探検に行く前の学習でも、お店や病院、お土居などを見つけている人がいました。実際に探検に行ってみると、新たに発見した場所がたくさんありましたね。
 再来週には、2回目の校区探検(南方面)に行きます。どんな場所があるか、楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5月8日 ツバメのひな誕生

画像1
画像2
毎年、翔鸞小学校にやってきて子育てをするツバメ。
今シーズンは、3月の末から来ていましたが、巣から出たり入ったりで、姿を見ない日もしばしば・・・・。
なかなか落ち着かないのかなと思っていたのですが、今日の朝、巣の下を通ると元気な鳴き声が聞こえてきました。やっとひなが誕生したようです。
親鳥がせっせと餌を運んでいます。元気に成長してほしいですね。

【1年生】生活科 たねまき

5月7日(水)

今日は、朝から幼稚園の先生とじゃんけん列車をして交流を深めました。

生活科の授業では、あさがおの種をまきました。
たねをまいたり、水をあげたりしながら、あさがおに優しく声をかけていました。
画像1
画像2

【2年生】算数科「時こくと時間」の学習に入りました

画像1画像2
 2年生の算数科では、今日から「時こくと時間」の学習に入りました。はじめに、掲示用の大きな時計を使って「何時何分クイズ」をして、1年生の復習をしました。そのあとに、時計を見て「10時30分」は「時こく」、10時30分から11時までの「30分(間)」は「時間」であることをみんなで学習しました。
 時計は日常生活でもよく使います。おうちでも時計を見て時刻を答えたり、何分経ったか時間を確認したり、練習してみてください。

人権集会

 5/2、人権集会を行いました。全校児童が一堂に集まるのはこれが初めてでしたが、みんな良い姿勢でしっかり話を聞くことが出来ていました。

 今回の人権集会では、校長先生からの憲法についてのお話が主な内容でしたが、そこから翔鸞小学校として大切にしていきたい事についてみんなで考えていきました。
 
 その後は、いじめ対策委員の紹介をしてみんなで学校全体を見守っていることを伝えました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科「京都府の様子」

社会科では京都府の交通の様子について資料をみて調べました。
京都市を中心に交通が盛んであることや、人口が少ないところは交通も少ない事に気づくことができました。
また、京都府から出ている線路や道路が、どこまで伸びているかを地図帳を使って調べました。調べると日本全国様々なところとつながっていることに気づくことができていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp