![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:88 総数:414613 |
1年生と2年生 「学校たんけん」(5月2日)
本日の3、4時間目には2年生が1年生に校内を案内する学校探検がありました。「ここは校長先生のお部屋でお客さんと話をする部屋なんだよ。」など、2年生がリーダーとなって、1年生に優しく教えている姿が光りました。
2年生は今日のために、たくさん準備してくれています。2年生ありがとう!そしてリーダーとしての役割ご苦労様でした! ![]() ![]() ![]() コスモス学級「5/1 憲法について知ろう、考えよう」
5月1日の朝会で、校長先生から5月3日は、憲法記念日であることや憲法は、国民のみんなが守るきまりであるというお話がありました。国民のみんなが主役だということ、争いをしてはいけないこと、一人ひとりが大切にされるべきであることを知りました。
朝会の後、コスモス学級では、絵本『へいわってすてきだね』(詩 安里有生・絵 長谷川義史)を使って、詩や挿絵の様子から考える学習を行いました。この詩は、6歳の小学生が書いた詩なのですが、コスモス学級の子どもは、絵本の中に出てくる「やさしいこころが にじになる。へいわっていいね。へいわってうれしいね。」という詩の部分を読むと、にっこりし、自分の胸に手を当てながら「けんかはいけない」や「みんなが楽しくなくてはいけない」、「嬉しい言葉を言う」などの言葉を話していました。 ![]() ![]() 6年生 5月の朝会が終わっての1こま (5月1日)![]() ![]() 人に言われたからではなく、自分が正しいと思ったことやるという6年生の姿が輝いています。 5月の朝会 (5月1日)![]() ![]() はじめに、音楽担当の先生のピアノ伴奏のもと、みんなで『さんぽ』を歌った後に、校長先生から『憲法』についてのお話をして頂きました。「憲法というのは、日本の決まり(約束)で、そうした決まり(約束)は学校にもあるよね。」と話してもらうと、子どもたちからは「みんなが安全に過ごすためにきまりがある。」「遊ぶ場所のきまり。」「廊下を走らないとかかな。」などの声がありました。 校長先生のお話の後は、人権担当の先生から『情報モラル』についてのお話がありました。スマホやパソコンなどの情報機器が、子どもたちの身近にある社会で、「うわさ話」を例として、自分たちが気をつけるべきことは何かについて考えました。 これからも、子どもたちが一人一人が自分の人権、みんなの人権について考えていけるようになればと思います。 給食の時間に (4月30日)
給食の時間には、放送委員会の子たち放送室から、給食献立を紹介したり、楽しいクイズを出したりしてくれています。
各曜日、担当が決まっていますが、始めは昨年度放送委員だった6年生がフォローに入ってくれています。 放送委員会だけでなくそれぞれの委員会でも、6年生がリーダーとしてみんなをどんどん引っ張る活躍をしていってくれたらと思います。 ![]() ![]() 楽童くらぶ 乾鉾くらぶ練習(4月30日)
今日の放課後には、5月5日(月)のこども鉾巡行に向けて、運動場で剣鉾の練習をしました。コツをつかむまでは難しそうな様子でしたが、地域の先生方に教えて頂き、練習の最後の頃には、みんな上手に剣鉾を支えながら歩くことができるようになりました。
本番がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() たてわりタイム
今日の1時間目は、全校児童が4階多目的室に集まって、たてわりタイムがありました。
はじめにたてわり担当の先生の話を聞いた後、それそれのたてわりグループに分かれて、自己紹介をしたり、今年度からはじまった「乾隆もりあげ隊」の活動内容を相談したりしました。 「どうしたら乾隆小学校をより良くしていけるのかな?」「うちのグールプは、校舎内に砂が上がらないように、昇降口で砂を落とすように声かけしてみない?」「外遊びする人が増えるように、ポスターを作ったり掲示するのは良くない?」「廊下を走らないように声かけする日があったりいいと思う」など、リーダーを中心に相談(対話)していました。 リーダーの6年生がお休みでいなかったグループも、5年生や4年生が話し合いを進めている姿が素晴らしかったです。 たてわり活動が終わり、各学年が順番に教室へと戻る時に、6年生が誰に言われる訳でもなく、多目的室のカーテンを開けたり、窓を閉めたりする姿が見られました。校長先生の話では、「昨年の6年生も同じ姿があって、今年はどうかなと思っていたけど、今年の6年生も同じようにやってくれてうれしいな。」とのことでした。 こうした6年生の素晴らしい姿が、乾隆小学校の良き伝統として、後輩学年に伝わっていけばと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動 (4月28日)![]() ![]() 子どもたちは、チームで相談(対話)しながら、楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。 3年生 外国語活動 (4月28日)![]() ![]() 授業の前のケイ先生との打ち合わせで、「3年生には難しい内容かな」「難しそうなら他のことをしましょうか」と話をしながら始めましたが、いざ始めてみると、とっても楽しく英語に親しんでいました。 令和7年度 学校教育目標![]() 未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子 〜『ワクワク』があふれる「チーム乾隆」〜 |
|