京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up18
昨日:76
総数:414542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

たてわり清掃(2)(5月28日)

 前回、「うまくみんなをまとめて、掃除ができなかった」と振り返っていた6年生も、声かけなどに工夫して「今回はみんなでちゃんと掃除ができた」と振り返っていました。みんなよく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

たてわり清掃(1)(5月28日)

画像1
画像2
画像3
 今日はたてわり清掃の日でした。リーダーの6年生を中心に、各掃除場所を掃除をしました。どのグループも隅々まできれいにしてくれていました。

乾隆学校盛り上げ隊 (5月28日)

画像1
画像2
画像3
 今日の乾隆学校盛り上げ隊の活動は、「4階多目的室の掃除」と「中間休み遊んだ後に昇降口前で靴の砂をしっかりと落とすように声をかける」でした。
 活動の終わりにはふりかえりもして、次回に生かせるようにできていました!

2年生 体育科『ゆうぐあそび』

画像1
画像2
画像3
『ゆうぐあそび』の最後の時間です。3点支持でしっかりつかまる子ども達。3階のこわさも感じつつ、しっかり歩けるようになり、3種類の滑り台も滑ることができるようになりました。休み時間も安全に気をつけながら楽しく遊んでほしいと思います。

コスモス学級「コスモス新聞第1号が完成しました!(5/27)」

画像1
画像2
画像3
 コスモス学級や交流学級、学校行事などで学習したことや経験したことを振り返りながら文を作り、模造紙にまとめ、コスモス新聞を作りました。コスモス新聞は、1階玄関の掲示板に掲示しています。ぜひご覧ください!

2年生 算数科『長さ』

画像1
画像2
画像3
算数科『長さ』の学習で、ものさしを使って長さをはかったり、直線をひいたりする学習をしてきました。長さをはかり、直線をひくということを使って、輪飾りを作りました。やり方が分かったら、どんどん作り足していき、長い輪飾り作りを楽しんでいました。

2年生 生活科【やさいの看板作り】

画像1
画像2
画像3
それぞれの植木鉢にミニトマトの苗を植えて、お世話を頑張っている2年生。自分のトマトと、みんなで育てているナスとピーマンに名前をつけて、看板を作りました。それぞれに思いをこめた名前。「元気に育ちますように。」「おいしい野菜ができますように。」とそれぞれに話しかけている子ども達でした。

コスモス学級 国語「アルバムを作ろう(5/26)」

 5月23日に、船岡山公園へ全校遠足に行きました。全校遠足の写真を見ながら振り返りを行った後、国語の時間に、全校遠足についてのアルバムを作りました。たてわりグループの友だちと一緒に、お弁当を食べたり一緒に遊べたりしたことが楽しかったようです。出来上がったアルバムは、教室に掲示しています。行事や学習などをアルバムとして作り、今後も学習を進めていきたいです。
画像1画像2

本の読み聞かせ (2)(5月27日)

画像1
画像2
 読み聞かせをしてもらっている間の子たちは、どの子も真剣に静かに聞いていて「子どもたちは本当に本が大好きなんだな。」と感じさせてくれました。
 次回は6月16日(月)に3年生を対象に行って頂く予定です。まだ、読み聞かせをしてもらっていない学年も順次読み聞かせをして頂けます。
 また、本日も図書ボランティアの仕事を見学に来られていましたが、一緒に図書ボランティアをやってみたいというお家の方は、いつでも見学可能とのことですので、次回開催される時に見学頂ければと思います。

本の読み聞かせ (1)(5月27日)

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生、4年生、5年生、コスモス学級、6年生を対象に、地域の読み聞かせボランティアの方々にお越しいただき、本の読み聞かせを行ってもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp