5/19(月) 4年生
社会科「くらしと水」の学習では、わたしたちは、いつ・どこで・なんのために・どれくらい、水を使っているのかを考えました。そしてその水はどこからどんなふうにやってくるのでしょうね。
国語科では、漢字の学習や図書館での学習を行いました。漢字もしっかりと書き、振り返りもしました。学校図書館では、本を返したり新しい本を借りたりしました。
【学校の様子】 2025-05-19 12:23 up!
5/19(月) 3年生
図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」の学年です。例を参考にしながら、想像力を発揮して、わりピンを使った工作に臨みます。
理科では、チョウの育ちについての学習をしました。チョウはどんなたまごで、そこからどんなふうに育っていくのかな…と考えています。
【学校の様子】 2025-05-19 12:20 up!
5/19(月) 2年生
音楽科では、音の高さに気をつけて『ドレミのうた』をきいたり歌ったりしました。音の高さを表す掲示物もわかりやすく示されました。
生活科では、トマトの苗を植えました。植えるだけでなく、苗や植えた時の様子も記録しました。これからの生長が楽しみです。
【学校の様子】 2025-05-19 12:17 up!
5/19(月) 1年生
体育科の「てつぼうあそび」では、できる技・できそうな技に挑戦しています。お友だちどうしで励ましの声をかけ、みんなで高め合います。
「こんなものみつけたよ」の学習では、校内で見つけたものをお友だちに紹介するとともに、それをみつけた時の気持ちも上手に話しました。
【学校の様子】 2025-05-19 12:14 up!
5/19(月) 3組
教室では、同学年のペアがコミュニケーションをとりながら学習に取り組みました。また、交流学年では体育や理科、外国語科等の学習に取り組みました。週の初めから、それぞれにがんばることができました。
【学校の様子】 2025-05-19 12:07 up!
5/16(金) 学校のようす
久しぶりに5日間の学校生活となった一週間でした。みんなよく頑張ってくれたことは嬉しいのですが、疲れはたまっていないかな…体調は大丈夫かな…と気になるところです。
これから徐々に暑くなってきそうです。熱中症や心身の健康等にも十分留意して活動を行っていきます。生活のリズムを整えながら、様々な取組を通して一生に成長していきたいと思います。
今週もお世話になり、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
みなさん、また来週!
【学校の様子】 2025-05-16 13:43 up!
5/15(木) 6年生
税務署からゲストティーチャーが来てくださり、租税教室が行われました。まだ税に触れたり意識したりすることは少ないかもしれませんが、よい勉強になりました。
家庭科では、「いろどりいため」の調理計画を立てました。分量や切り方、段取りなど…しっかり準備して調理実習に臨みます。
【学校の様子】 2025-05-15 15:06 up!
5/15(木) 5年生
社会科では、日本の国土の地形について、どんな特色があるかを調べました。資料を見ながら、多くのことに気づくことができました。
理科では、植物の発芽と成長のための条件について予想を立てました。なんとなく知っている知識を出し合って予想し、今後の実験で確かめていきます。
【学校の様子】 2025-05-15 15:03 up!
5/15(木) 4年生
音楽科では「いいことありそう」の曲を、けんばんハーモニカで演奏しました。指またぎ、指くぐりに気をつけて…友だちの指もよく見て…みんな上手です♪
算数科では、折れ線グラフの学習のまとめに取り組みました。教科書やプリント、ミライシードを活用し、それぞれに学習したことの定着を図ります。
【学校の様子】 2025-05-15 15:00 up!
5/15(木) 3年生
国語科では「漢字の音と訓」の学習です。音と訓について学んだことをいかして、クイズをつくって出しあいました。
算数科「何円になるのかな」の学習では、問題文からどんな計算になるのかを考え、筆算で解いて答えまでたどり着きました。
【学校の様子】 2025-05-15 14:57 up!