京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/24
本日:count up55
昨日:35
総数:372963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5/26(月) 1年生

画像1画像2画像3
 音楽科や体育科など、何事も全力でがんばる1年生。
 今日は5時間目に、交通安全教室もありました。北警察署交通課の方に、色々なことを教えていただきました。また、地域の交通安全対策協議会のみなさまにもたくさん見守っていただきました。みなさん、本当にありがとうございます。1年生のみんなも、今日学んだことを、日々の交通安全の意識に生かしてくださいね。

5/26(月) 3組

画像1
 今日も教室で、交流学級で、様々な活動に取り組みました。今週もみんなで力をあわせてがんばります。

5/23(金) 第1回なかよしDay〜なかよし遊び〜

画像1
画像2
画像3
 体育館での1年生を迎える会を終えると各なかよし教室に移動して、なかよしグループごとに今年度1回目のなかよし遊びを行いました。
 それぞれの教室では、なかよしリーダーが事前に考えてくれた遊びで楽しいひと時を過ごしました。はじめは緊張も見られましたが、遊び始めると盛り上がってくるグループがたくさんありました。
 これから一年間、このなかよしグループでいろいろな活動を一緒に楽しんでいきますが、今日はよいスタートを切ることができたと思います。

5/23(金) 第1回なかよしDay〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
 今日は第1回なかよしDayとして、「1年生を迎える会」を行いました。
 体育館に、1年生が6年生と手をつないで入場。2〜5年生のみんなが拍手で迎えました。5・6年生の本部委員が進行やはじめ・おわりの言葉を立派に務めてくれました。
 2〜6年生それぞれの代表からのメッセージと、みんなで歌う『にじのむこうに』が贈られ、そのあと1年生からもメッセージと歌『さんぽ』のお返しがありました。
 続いて、なかよしグループに分かれて自己紹介やプレゼントメダル渡し、インタビューなどを行いました。
 とても温かく和やかな雰囲気の中、みんなで1年生をお迎えすることができました。

5/22(木) 6年生

画像1画像2
 毛筆書写では、字の大きさのバランスや中心を意識して「歩む」と書きました。一歩一歩踏みしめるように歩んでほしいです。
 算数科では「分数÷整数」の計算の仕方を考えました。これまでの積み重ねを生かして考え、まとめで言語化することも有意義な学習です。

5/22(木) 5年生

画像1画像2
 理科「種子の発芽と成長」では、発芽には水が必要と学びました。ほかに必要なものは…?と考え、必要と考えられるものや、確かめる方法について相談しました。
 社会科「低い土地のくらし」では、海津市の人や輪中に暮らす人々のくらしはどんな様子なのかについて、調べたり相談したりして考えました。

5/22(木) 4年生

画像1画像2画像3
 国語科「カンジー博士の都道府県の旅」の学習では、教科書の文からレベルを追ってオリジナリティを生かした文づくりに発展。さらに都道府県調べの活動も行いました。
 図画工作科「ゴムでゴー!ゴー!ゆめの乗り物」では、作った車をかざりつけました。イメージスケッチをもとに、思い浮かべた乗り物がどんどん具現化していきます。

5/22(木) 3年生

画像1画像2
 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」では、材料の特徴を生かして動く仕組みの工作に取り組んでいます。かざりつけもして、楽しく創作しています。
 国語科では「こまを楽しむ」の本文を通読し、どんなことが書かれているかに注目して、「はじめ・中・おわり」の文の構成を確かめました。

5/22(木) 2年生

画像1
 国語科「たんぽぽのちえ」では、読み取ったたんぽぽのちえの中から「かしこいなぁ」と感心したポイントを書き抜き、感じたことを書き添えました。
 体育科の「てつぼうあそび」では、めあて1の技を中心に練習しました。徐々にきっかけをつかんで、モチベーションも高まっています。

5/22(木) 1年生

画像1
 音楽科「やまびこごっこ」では、気に入った楽器を使って、リズムを打ちます。やまびこのようにまねをしながら楽しみました。
 図画工作科「ちょきちょきかざり」は2回目。前回とは、紙の折り方に工夫を加えて、また違ったかざり作りを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp