![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:75 総数:415930 |
3年生 算数科 (9月22日)
本日の3年生の算数科では、『重さ』の授業をしました。算数科の学習はコツコツと積み上げていくことが特に大切です。「分からない」をそのままにすることなく、いつでも質問し、「分かる」を積み上げていければと思います。
![]() ![]() ![]() 5年生 学級活動(9月22日)
本日の5年生の学級活動の時間には、情報モラルインストラクターの方にお越し頂き、SNSを使ってやりとりする時に注意すべきことについて学びました。特に、SNSだけで交流を完結することなく、自分の心に引っかかった時は、相手に直接確認することの大切さなどについてお話頂きました。
子どもたちにとって学びの多い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食 (9月22日)
本日の給食は、1.おからそぼろの丼(具)2.金時豆の甘煮3.キャベツのすまし汁でした。乾隆小学校の調理員さんは、子どもたちの苦手が多い野菜などはできるだけ小さく、細かく切るなどして、手間はかかるものの「子どもたちのために」を第一に考えて調理しています。
アレルギーとは別に、大人になった時に、苦手な食べ物ができるだけない、大人になってくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動 (9月22日)
本日の3年生の外国語活動でも、「What ○○ do you like ?」を使った学習をしました。習った表現を使って、友だちにたくさんに質問をすることができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間 (9月19日)
今日の6年生の総合的な学習の時間では、地域の先生方に講師として来ていただき、幡の学習をしました。
京都の伝統産業である西陣織の現状についてや、乾隆小学校の伝統である幡についてなど、たくさんのことを教えて頂きました。子どもたちも今後の学習の見通しをもちモチベーションがあがっている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 6年生 小中合唱交歓会に向けて![]() 警察犬ブレイブ君が子どもたちの登校時間に来てくれました!
本日朝の登校時間に、上京警察署の方と警察犬のブレイブ君が来てくれました!子どもたちの多くは、警察犬を間近に見ることができて、とってもうれしそうでした。
子どもの中には、「本物の警察犬を近くで見たくて、いつもより早く来たん!」という子も。また、子どもたちは「次はいつ来てくれる?」「また来てほしいなー。」とブレイブ君が帰ってから、話していました。 またブレイブ君が来てくれて、子どもたちの登校を見守ってくれたらと思いました。 ![]() ![]() ![]() 全校保護者・教職員研修会と来年度の学校体制方針について(9月18日)
全校保護者・教職員研修会では、立命館大学の岩井栄一郎先生をお招きし、「発達障害ってなんだろう?〜自閉症スペクトラム症を中心に〜」でご講演いただきました。子ども一人一人に応じた支援の大切さについて、保護者の方・教職員一同が学べる機会になりました。
その後の来年度の学校体制方針については、学校長の方から来年度から実施するユニット(チーム)担当制について、話をさせていただきました。今後も、保護者・地域・学校が一体となって、乾隆の子どもたちを見守っていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級「ええやんそのままで〜車椅子について知ろう〜」(9/18)
9月18日(木)に、人権参観授業を行いました。授業の前半では、絵本『ええやんそのままで』(トッド・パール作 つだゆうこ訳)を使って学習を行いました。お話や挿絵の様子からさまざまな性格や体の違いなどの人々と一緒に生活していることを知り、自分や相手を大切にし、仲良くしたり助け合ったりすることの大切さについて考えました。授業の後半では、お話の中に登場する車椅子について取り上げ、ベルトやフットレスト、ブレーキ、リムなどの名称を知り、実際に車椅子体験(介助者と一緒に行う体験、自走体験、段差体験、リムを使っての方向転換体験)を行うことで、車椅子を利用している方と仲良くなる方法や安全面について考えました。この学習は、来週にも続きますが、次回の学習では、坂道の場合での操作の仕方や日常生活の場面で車椅子を使ってみると、どんな困りがあるのか解決策を考える学習へと発展していきます。
今日は、お忙しい中、ご参観いただきまた、一緒に授業に参加していただきありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 人権参観 (9月18日)![]() ![]() |
|