![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:95 総数:673683 |
【3年生】社会科「工場でつくられるもの」![]() ![]() ![]() 生八つ橋を作る工場では、1時間に1万個以上の生八つ橋を作っていることを知り、どのようにしてたくさんの生八つ橋を作っているのか予想を立てました。 「生八つ橋は柔らかいから形がつぶれないように人の手で包んでいるのではないか」や「食べ物だから2回くらい安全確認をしているのではないか」など、いろいろな予想がでました。予想を立てることで「早く調べたい!」という思いをもつことができました。 1年生 生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() 身近で働く人たちは・・・![]() ![]() 言葉から想像を広げて![]() 4年生 わり算の性質を使って
6500÷250の計算を、わり算の性質を使って計算しました。わる数とわられる数を10でわって計算はできたのですが、もっと工夫はできないかと考えていました。どう工夫して計算したらよいでしょう?考えてみてください。
![]() ![]() ![]() 4年生 筆者の考えはどこにある?![]() ![]() ![]() 【みそかんぷら】
9月18日(木)の献立は「麦ごはん・平天とこんにゃくの煮つけ・みそかんぷら」でした。
みそかんぷらは、9月の新献立で福島県の郷土料理です。福島県の一部地域の方言でかんぷらはじゃがいもを表す言葉で、夏に収穫したじゃがいもを使って作られてきたそうです。 給食では、揚げたじゃがいもと蒸した三度豆に、信州みそやみりん・さとう・ごまで作ったたれを絡めて仕上げました。 大変好評で、おかわりしたり笑顔で食べたりしている様子がうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() 【たんぽぽ】絵を描こう![]() ![]() 【たんぽぽ】絵を描こう![]() ![]() ![]() 【3年生】国語科「漢字の組み立て」![]() ![]() 漢字ドリルや国語の教科書を使って、「きへん・にんべん・さんずい」のついた漢字を集め、それぞれの漢字は何に関係するのかを考えました。 一人で一生懸命考えたり、友だちと一緒に考えたり、楽しく取り組むことができました。 |
|